毎年 年に一回若い頃に仕事を
していた時の同期と同期会を
恒例の行事にしている。
同時入社での同期は当初20人いたが
その後連絡を取りあえているのは
16人ほど。
今は福岡、大阪、茨城、都内などあちこちに
住んでいるが、この年に一回の
同期会には福岡や大阪からも
出席してくれる

今回の同期会は鎌倉に集合

幹事は持ち回りで毎年交代でお役目を
勤める。
今回の幹事さんからまずはメールで
工程を送って来てくれた。
今まで鎌倉に行ったこと事がある人でも
楽しめるコースでウキウキ♪♪
なんと。幹事のお二人は
先にこのコースを下見しに来てくれたそうで
回るのも効率が良い

早くも七五三のお参りに来ている
家族連れもいて可愛いらしい着物姿も
何人かお会いした。
そこに行く途中に美味しそうなお煎餅屋さんを
見つける

鎌倉駅に集合時間は1時だったが
家を出たのは10時半ごろ。
昼を食べそこねているのでお腹が空いている。
いつも同期会があるとその時の模様を
DVDに動画風に編集して焼付けて
皆さんに配るのだが。
いつも作ってくれる同期は今回欠席。
その人が欠席の時は私は動画にして皆さんに
配る。
撮影係としてあっちもこっちも写してると
出遅れてしまう。。
お腹が空いてたのでお煎餅を買いたかったが
出遅れたw
ここで買った同期がおすそ分けしてくれた

美味しい〜

帰りに時間があれば寄りたいと思ったが
帰りはここは通らないそうで。。
残念!!
報告寺では竹やぶが有名でまるで京都に来た錯覚を起こす。
この竹を眺めつつ奥の方に進むと
抹茶がいただける茶屋に着いた。
席数が少ないので順番待ちをし。
メンバーとは離れ離れに。。
少し待つと抹茶と落雁のセットが出てきた

趣のあるお菓子置きに落雁が。。。

抹茶も美味しい〜♪
私達の横でイチャイチャしてるカップルが気になりつつ

お茶をたしなむww
今度は徒歩で杉本寺へ。
国の重要文化財の十一面観音が祀られているという
杉本寺。
階段の数がすごくてまだかまだかと登っていると
ここの像の管理をしているおじさんにまだまだ
先は長いよ〜と言われ。。がっくりしながら 登る。。
観光客も少なくとても静かなお寺で
鳥のさえずりや木々残すれる音を聞き、
癒やされつつここでも御朱印を書いてもらう。
こんな観光客も来ない穴場な所を
リサーチしてくれた幹事さんに
感謝

あとはお食事処へ行くとその日の工程は終了。
食事の時間まで2時間半あった

急遽予定を変更し。
鎌倉宮にも寄ることに。
後醍醐天皇の皇子である護良親王が足利尊氏と戦って
28歳の若さで非業の最期を遂げたという護良親王が
祀られている。
ここでもお参りし。御朱印を書いてもらう。
それでもまだ食事の予約時間までは
まだまだ時間がある。。
ここの一角に休憩どころがあって
そこで座って休める所があった。
そこで何をずっと歩きっぱなしだったので
助かる〜

ここでみんなで御朱印を披露し合ったり
珍しい鎌倉宮での鹿の御朱印に満足したり

ところがここでの一番の収穫は
今まで同期会の連絡はすべて一斉メールに
してたのだが、ラインの方が便利じゃない??と
私ともうひとりの提案でグループラインを作ろうと
言うことになり
ここの休憩所でラインの交換をし、
この日参加した人たちはすべてグループラインに
入ってもらった。
皆さん。ラインには疎いらしく。
ラインのグループ作りは私がやってあげて
めでたく同期のグループラインが作れた。
ここの休憩所での余裕な時間がなければ
これは成立しなかったかも

長々と休憩所でお邪魔してしまったw
その後ここの閉館時間と同時に
退室してすぐ目の前にある
お食事処『阿寓』へ移動した。
続く