12月10日は町内のお餅大会を開催した。

 

文化部である私達の担当である。

 

どういう訳だか餅つきの采配部長は私に指名されていて

 

250人分の材料;例大根15本。きなこ10kg餅米25kg

 

その他もろもろ・・

 

今まで揃えたことのない数の食材の調達から器具の点検。

 

お手伝いにくる持ち場の割り振り等 全て私がしなくてはならず。。

 

仕事も忙しい中。仕事の帰りに調達に走りまわり・・・

 

ホントに目の回るような忙しさでまいった〜〜〜えーん

 

文化部は 部長は81歳。。もう一人の人も68歳。唯一のもう一人の女性も

 

子供会の会長と兼任している為、どうしても私にお鉢が回ってくる。。。

 

時間をお互い合わせて買い物に行こうにも時間の調整が難しい。

 

それなら一人で仕事の合間に動ける時間を見て単独で動いた方が

 

効率がいいと思い。材料の手配は全て一人でした。

 

前日の9日に夕方から材料全てを前もって近くのスーパーで揃えてもらったものを

 

集会所まで運び。材料を切り始める。

 

 

大根や人参を切り・鶏肉5kgも刻んで冷蔵庫に入れて次の日に

 

備える。この時間 手伝えるのは81歳の部長と同じ年の部長夫人のみ・・・

 

こんな量の野菜を刻むこともこの後死ぬまでないのではないかと思うほど。。

 

そして次の日。8時に集合し餅つき大会の開始。

 

20人ほど手伝いに来てくれ。その人達には作業の分担を決め

 

誰がどこに配置してもらうかも決める。

 

みんなしてチャミさ〜〜んこれはどうする?誰は何したらいい??と

 

声が行き交うえーんあせるあせる

 

メガホン欲しい・・・えーん

 

 

集会所の外では餅もつきはじめ、集会所内ではつき終わった餅を丸めて

 

からみ餅。きなこ餅。あんこ餅。お雑煮を作って行く。

 

食べに来た人は 我が町内の半数の250人ほど食べに来てくれ、

 

大盛況でお雑煮もこんな美味しいお雑煮は久々だとお褒めの言葉を

 

頂き。食べに来た老若男女は喜んで帰って頂いた。

 

まずは大成功だったと思う。

 

準備に数日。。食べる時間は2時間。片付けに更に2時間。。。

 

無事に任務遂行しました。あせるあせる

 

そしてすぐまた次の日。次のイベントのために竹やぶに竹を取りに。。。

 

餅つきの後。今度は竹取り???

 

全くいつの時代の話しだ???と言いたくなるような。。。えーん

 

竹やぶの所有者の所から竹を伐採し・

 

それを道路はさんだ小屋のところまで運ぶ。

 

えっさほいさと一人で2mくらいの竹を運ぶ。。

 

この日も来れたのは81歳の文化部長のみ。。。あせるあせるあせる

 

NPOの人達が何人かいてウチの町内のために器にするべく

 

2mの竹を竹切り専用の機械でサイズに合わせて切ってくれた

 

 

他の団体さんも作るらしく。ウチの町内で必要な数は120個なのに

 

なぜか他の団体さんの分まで手伝う羽目に。。この日切った竹は480本滝汗

 

切った順から大きさに分けて置き。

花器として使えるように斜めにカットするのを手伝う。

 

もうガテン系の世界。。出来た物をカッターのそばから引き上げ。

 

綺麗に並べて数えやすく並べる。腰が悲鳴を上げてる。。。

 

81歳のおじいちゃんは竹を3本ほど運んだ時点でもう腰かけて

 

指示だけしている・・・ひ〜〜〜えーんえーん誰か〜〜〜あせるあせる助けて〜〜あせる

 

私はその日は午後から仕事。。早く終らせたい一新でひたすら休みもせずに

 

斜めに切った花器状になったものは我が町内の為に120個は確保し。

 

集会所に運んだ。

 

そこの竹を伐採した所には今回自治会で講習会をする正月飾りの

 

見本が展示してあった。

 

これを40人募集して作る。

 

まずは竹を確保したらあとはこの小物の制作。

 

100均で売ってる竹ひごを我が家で350本墨汁で染めて乾かす・・

 

誰だ〜〜〜???こんな手の込んだ正月飾りをやろうと言い出したのは??ムキー

 

この辺りから段々いらついてきた。。。。

 

元々こういう手作りの物は大好きなのにこんなに何から何まで1からやるとは!!

 

乾いた竹ひごにちりめんで作った飾り物をボンドで付ける

これは目から鈴から全てパーツごとに分けて全て手縫いで作っている。

 

右の寿と見える時はおめでとうと書いてある。

 

この小物類は去年の文化部の女性が作ってくれてなんと320個も

 

作ってくれたびっくりこの作業は本当は少しやってみたかったが時間的に

 

無理だった。

 

そして当日12月19日。参加者40名で講習会が始まる。

 

私ともう一人の女性文化部員は朝から準備を開始し。

 

昼ごはんも食べるヒマもなく1時からの講習会に臨んだ..

 

 

この日は私は部長から 幹事長のチャミさんです。

 

と講師の人と講習会に来た人に紹介され。

 

チャミさんこれはどうするの???と声をかけられっぱなしで40人の

 

材料を並べたり。あれが足りないこれが足りないに翻弄されながら・・

 

 

講師の方が作ってくれた この ↑の見本を皆さん見よう見まねで

 

制作開始し。開始後だいたい30分ほどで皆さん作り終えた。

 

 

 

ご飯と同じで作る人2時間。食べる人10分と同じようで。。

 

あんだけ準備に何日も何時間もかかったのに作ればあっという間という。。

 

私は参加者が作り終えて帰ったあと。制作を頼まれていた5人分を作ってあげて

 

集会所の掃除の掃除を全て終わった5時過ぎに今度は制作したものを

 

5人に配り歩き。。。やれやれと家に帰ったのはもう19時前。。。

 

我が家の玄関にもようやっと飾る事ができた音譜

 

最後は材料が足りなくて我が家の千両とヒバ。椿を動員する場面もあり

 

ドタバタと1日が終わったけど仕上がってみると我が子のようにかわいいラブラブ

 

花が枯れたらまた足していけばいいのでこれで

 

正月までもたせて華やかな元旦が迎えられると思う。

 

この講習会が19日で実はその前々日の17日には恒例のクリスマスコンサートが

 

あり。この準備も平行してやっている最中にコンサートにも出演し、

 

一時は練習も思うようにならず。どうなるものかと思っていたが

 

どうにかそれも失敗せずに弾けたので次回のブログで公開予定です。

 

長々とお付き合いありがとうございました。