自主性ももちろん大事だと思うけれど、協調性も大事!!!
(当たり前?)
✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨
1歳の子供と支援センターのクリスマスコンサートへ🎄🎶
支援センターのお話会や手遊び会、コンサートなどで、子供が興味を示さず、勝手に遊びだしてしまうことが多々ある
その際に、私は子供に一応声をかけたり、参加するよう誘ってはみるものの、基本的に無理強いはしない
周りの邪魔にならないようには気をつけつつ、子供の好きに遊ばせている
この日のクリスマスコンサートでも、ゴスペルサークルの方々の歌には、あまり子供は興味を示さない
コンサートのために、わきに寄せられた滑り台で一人で黙々と遊んでいる
それでも、時々は子供も歌にも興味を示していたし、素敵な歌声に癒やされて、母子ともにとっても楽しいコンサートだった
後日、支援センターのSNSにコンサートの様子がアップされていた🍀
「楽しかったなぁ」と動画をながめると、加工でサンタさん🎅のスタンプが動いている
「このスタンプ🎅はなんだろう?」と、もっとよく見てみると、滑り台で遊んでいる子供がスタンプで隠されている!!!
最初は、子供がコンサートに参加せず遊んでいたことで、支援センターのスタッフさんの逆鱗に触れてしまったのかと思った
ただよくよく考えると「我が子の協調性がないところをSNSでさらされるのは、ママさんがかわいそう」というスタッフさんの心遣いな気がする
ありがたいことに、すごくかわいいサンタさんのスタンプで子供を隠してくださっているし
いずれにしても「協調性(集団行動など)は大事!!!」という風潮が強く、1歳児でも例外にはならないみたい💦
子供が集団から外れて遊ぶことを全く恥ずかしいと思っていなかったことを少し反省
自主性と協調性の両立が課題。。
これからは子供の自主性を大切にしつつも、少しずつ集団行動の大切さ、楽しさも伝えていきたい🎶
自分の意見は持ちつつも、ノリよく周りと楽しく遊べる子に育ってくれたら嬉しい💕