【ボジョレー】エリック・パルドン 2013 | ちかりんのブログ 魅惑の飲食編。

ちかりんのブログ 魅惑の飲食編。

ワインのお勉強は休憩中。
******************************
ワイン好きだけど、詳しくないので
たくさん飲んでお勉強!!

ボジョレー ヴィラージュ ヌーボー 2013

これも去年のボジョレー。おいしかった。


ワイン

ワイン



【1】1820年から続く名家に生まれた天才醸造家の作!
【2】パリ・エリゼ宮のワインセラーマスター、ワインに対する眼識が違う!
【3】最高金賞を3回獲得した誰もが認める確かな技!


過去3回最高金賞!さらに2010、2011年金賞受賞!
天才醸造家エリック・パルドン氏の代表作

ボジョレー ヴィラージュ ヌーボー 2013

価格 2,345 円


毎年11月の第3木曜日に解禁される

ボージョレー・ヌーヴォー。


新酒のお祝いを記念して飲まれるヌーヴォー。

特に優良と言われるのは“ボージョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー”。


その中でも注目されているエリック・パルドン氏の作るもの。

2004年度、2006年度、2007年度と

ボージョレー・ヌーヴォーコンクール最高金賞受賞した実績を誇ります。


過去に3度の最高金賞を受賞したヌーヴォーは他にはありません。


彼は誰もが認める天才!



エリック・パルドン


パルドン家は1820年より続く家族経営のワインメーカー。


六代目醸造家エリック・パルドン氏は天才の呼び声が高く、

彼の作り出すワインは数え切れないほどのメダル受賞を果たし、

賞賛を欲しいままにしているほど。


2004年度にはボージョレー・ヴィラージュ・ヴーヴォー・コンクールで

たった2本にしか与えられなかった“最高金賞”を受賞。


2006年ヴィンテージで再び最高金賞の栄誉に輝き、

2007年も最高金賞を受賞。


誰もが認める天才と言えるでしょう。



◆伝統的製法「マセラシオン・セミ・カルボニック」…

酵母の働きでぶどうから炭酸ガスが自然に発生するのを利用した炭酸ガス浸漬法。

自然に発生するのを利用したため、人為的な炭酸ガスの注入は行いません。

渋みが少ない大変フレッシュで、フルーティなワインになります。

大切なアロマを最大限に引き出せるようになっている伝統的製法なのです。



エリック・パルドン






そもそもボージョレー・ヌーヴォーとは、フランス・ブルゴーニュ地方ボージョレー地区で、その年に収穫したぶどうからつくられる新酒のこと。

ボージョレー地方は昔からワイン作りの盛んな丘陵地で、ボージョレーヌーボーは、この地方で秋の収穫を祝って行われるワイン祭りに、新酒として捧げられていたものらしいのです。

今回ご紹介しているのは、そのボージョレー・ヌーヴォーでも“ヴィラージュ”もの。

ボージョレー地区の中でも優良なワイン産地である北部の村で作られる上質なボージョレーなのです。

ワンランク上の上質ヌーヴォーを楽しみたい方におススメ!