気楽なお茶会 | のんべんだらり

気楽なお茶会

 

今日はひと月ほど前から行くと決まっていた「お茶会」に私鉄TT駅すぐの公民館へ行ってきました。ここは去年、私が「お茶会デビュー」したところです。そこへ今年は完全に「お客さん」として参加しました。

 

去年は朝早くに起き、着物を着、お茶を運び、半東さん(お点前をする人を補助する役のこと)をし、後片付けをしてへとへとになって帰ってきましたが、今日はゆっくり起き、お昼過ぎに一緒に習っていた方と待ち合わせをし、洋服で参加し、3席分のお茶を飲んで気楽に楽しんでこれました。

 

表千家・裏千家そして宗徧流と回ってきました。この3つの中で私が一番気に入った席が、一番最初に入った席の「表千家」で、そこの亭主は大阪出身の今年還暦を迎えられた素敵な感じの先生でした。「これぞお茶」と思わせてくれました。お釜も富士型という私は初めて見たお釜の形でした。生けてあったお花も「たいつりそう」という珍しいお花やピンクの都忘れ(私は紫しか知りませんでした)とちょっと趣がありました。その席全体がほんわかと温かい雰囲気のする席でした。お茶を辞めても気楽にこうやって楽しめたらいいねぇーと一緒に行った方と話して帰ってきました。そして5月に「抹茶を飲もう会」をしようと盛り上がって帰ってきました。お茶ってやっぱりそういうものですよねぇー。たぶん・・・。