パスネットとするっと関西 | のんべんだらり

パスネットとするっと関西


 いつも京都へ里帰りした時に困ることがあります。それはパスネットの残金の確認。
 同じようなシステムで関西にも「するっと関西」というのがあります。私鉄や地下鉄が同じプリペードカードで乗り降りできるというもの。弱視の私には運賃の分らない時、駅員さんやその辺の人に「すみません。目が悪いんですが、どこどこまでいくらですか?」と聞かなくて済む分、非常に便利だと思っています。
 でもです。「するっと関西」の方は、駅名や乗車日時・残金を横一列丸々使って記載されるのに対して、パスネットは横一列の半分で縦二列に記載されます。まぁ、それはいいんですが(気持ち字が小さいように思います)、何故か、このパスネットの残金の記載がみにくいんですよ。字がかすれてたり、文字がにじんでたり・・・。すると残金がいくらか分らないわけです。今回も行きに乗った後の残金が知りたくて見たら、読めない。で、目のいい母に見てもらったら一言「こんなん読めへん!!」 私が読めないのはまだしも、目のいい人も読めないってどういうことって思った次第です。でね、もひとつ腹が立つのが、残金が初乗り運賃より少ないと改札を通れないこと。これ、ぜひ止めてほしいです。どうぜ、降りるときに「ピンポンピンポン」とうるさいぐらいに音を鳴らし、トウセンボするなら、とりあえず入れてよって思うのは私だけ? 「0」ならともかく、10円でもあったら入れてほしいと思います。運賃が見難いからってプリペードを買っているんだから・・・。前に残金が50円くらいしかないパスネットをT線で入れて「ピンポンピンポン」鳴らされてなぜ鳴らされてるのかが分らなかった私です。おかげで3回ほどチャレンジしてしまいました。(^^ゞ だって関西はちゃんと通してくれるもん!! 
 パスネット利用の皆さん、そんな不便を感じませんか? 弱視ゆえの悩みなんだろうか・・・?