そ、そんな事、私頼んでへんえー!!
最近、朝晩がめっきり肌寒くなり、暑い日の後にこういう天気になると体調を壊しやすいですね。
みなさんは風邪などひかれてませんか? という私。実は風邪ひきさんです。そこで今日は先日行った病院での驚きと戸惑いを書いてみたいと思います。
先日、とある病院に一年ぶりに行きました。その病院、今年の四月に新しい診療科を増やし、リニューアルしました。私はリニューアル後初めてその病院へ行ったのですが、あらびっくり!! ハイテク化されてました。受付がタッチパネルによるコンピューターでの受付に、そして、予約もパソコンから出来、現在何人の患者さんが待っているかもパソコンや携帯・待合室のモニターで分るようになっていました。確かにこうなると便利ではあります。が、しかーし!!
ここで私には問題というか、不安がまた生じました。今回は初めてということもあり、病院の方が診察券作りのついで(といえば失礼ですね)に自動受付をしてくださいました。でも次回からは私がしなければなりません。何が不安か。問題はタッチパネルにあります。わたしたち弱視の人間は多くの場合、見ようとする物に顔を近づけて見ます。それが問題なのです。タッチパネルに「触る気がなくても」何かが(例えば洋服であったり、帽子のつばであったり・・・)ふれてしまい、結果としてエラーとなることが多々あります。このことがまさに前号で前振りをしていたことでもあるのです。
最近では、銀行のATM、電車の券売機、はては自動販売機までもがタッチパネルになってきています。私はとても悲しいです。タッチパネルもまだ見やすいものならいいのですが、見にくいものだともうお手上げです。
そこでお願いです。タッチパネルの機械「だけ」にしないで下さい。特に券売機。そしてATMについては、何とかどの銀行も「同じ仕様」のもので統一はできないでしょうか? それぞれの銀行で項目の並びが違うとそれを「覚える」のが大変です。もちろん、見やすい画面・そうでない画面の銀行とあるのも事実です。私が一番操作しやすいのは「郵貯」です。郵貯はタッチパネルと突起したボタンがちゃんと付いていてそのボタンもバックが白で黒字と見やすい、そして点字がそのボタンの隣についているからです。私の視力は0.05前後をふらふらしていますが、この視力よりも低い視力の友達に先日「お金おろすのどうしてる?」と聞けば「親に頼んでる」と言ってました。そして親に頼めなくなったら銀行の窓口にいくしかないなぁーとも言ってました。もしATMの仕様が統一されていたら、ひょっとしたらこの人も自分で操作できるかもしれないし、点字が付いていたらなお安心でしょう(かくいう私。点字は全く分らないのですが・・・)。どうかみんなが便利に使えるIT化であることを切に祈ります。そしてそのための経費は少しは国や自治体が補助してくれればとも思います。私たちも「自分でする」努力を忘れないようにと肝に銘じておきましょう。
また長話になりました。ではみなさんも風邪などひかれませんように。
みなさんは風邪などひかれてませんか? という私。実は風邪ひきさんです。そこで今日は先日行った病院での驚きと戸惑いを書いてみたいと思います。
先日、とある病院に一年ぶりに行きました。その病院、今年の四月に新しい診療科を増やし、リニューアルしました。私はリニューアル後初めてその病院へ行ったのですが、あらびっくり!! ハイテク化されてました。受付がタッチパネルによるコンピューターでの受付に、そして、予約もパソコンから出来、現在何人の患者さんが待っているかもパソコンや携帯・待合室のモニターで分るようになっていました。確かにこうなると便利ではあります。が、しかーし!!
ここで私には問題というか、不安がまた生じました。今回は初めてということもあり、病院の方が診察券作りのついで(といえば失礼ですね)に自動受付をしてくださいました。でも次回からは私がしなければなりません。何が不安か。問題はタッチパネルにあります。わたしたち弱視の人間は多くの場合、見ようとする物に顔を近づけて見ます。それが問題なのです。タッチパネルに「触る気がなくても」何かが(例えば洋服であったり、帽子のつばであったり・・・)ふれてしまい、結果としてエラーとなることが多々あります。このことがまさに前号で前振りをしていたことでもあるのです。
最近では、銀行のATM、電車の券売機、はては自動販売機までもがタッチパネルになってきています。私はとても悲しいです。タッチパネルもまだ見やすいものならいいのですが、見にくいものだともうお手上げです。
そこでお願いです。タッチパネルの機械「だけ」にしないで下さい。特に券売機。そしてATMについては、何とかどの銀行も「同じ仕様」のもので統一はできないでしょうか? それぞれの銀行で項目の並びが違うとそれを「覚える」のが大変です。もちろん、見やすい画面・そうでない画面の銀行とあるのも事実です。私が一番操作しやすいのは「郵貯」です。郵貯はタッチパネルと突起したボタンがちゃんと付いていてそのボタンもバックが白で黒字と見やすい、そして点字がそのボタンの隣についているからです。私の視力は0.05前後をふらふらしていますが、この視力よりも低い視力の友達に先日「お金おろすのどうしてる?」と聞けば「親に頼んでる」と言ってました。そして親に頼めなくなったら銀行の窓口にいくしかないなぁーとも言ってました。もしATMの仕様が統一されていたら、ひょっとしたらこの人も自分で操作できるかもしれないし、点字が付いていたらなお安心でしょう(かくいう私。点字は全く分らないのですが・・・)。どうかみんなが便利に使えるIT化であることを切に祈ります。そしてそのための経費は少しは国や自治体が補助してくれればとも思います。私たちも「自分でする」努力を忘れないようにと肝に銘じておきましょう。
また長話になりました。ではみなさんも風邪などひかれませんように。