いよいよ帰る日になりました


思い出がたくさん出来た

本当に充実した3泊4日でした



良い運転手さんに恵まれて

無事に13仏参りも満願迎えられたし

大浴場もあって良いホテルだったし

とっておきの良いお店は見つけたし

何もかも最高な日々でした



何よりも

京都、大好きになりました



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



朝ごはんを食べに1階へ


この日はパンにしましたよ



クロワッサンが美味しい



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



帰りの新幹線は

12時08分発の「ひかり506号」



早めに出てお弁当買いましょ


って事で

ホテル前のバス停から京都駅へ



お弁当屋さんを探してて

たまたま駅ナカ?駅隣?

繋がっている伊勢丹見つけ


デパ地下ならお弁当売ってるわね

という事で地下を目指す


良いの見つけましたよ


駅弁買うより断然お安いし

何よりも魚好きな私たちに

ピッタリなお弁当があったの



そうそう、伊勢丹の乾物屋さんで

「ぶぶあられ」も買いましたよ


「五色ぶぶ」



「彩々色」のとは、ちょっと違うね


あちらは、もうちょい細かくて

もっと白色が多かったような


でも雰囲気は出るよね 笑


出汁茶漬け作ろう



お茶漬けの他にも

揚げ物の衣に使ったりするみたい


華やかになりますね

初節句とかのお祝い事に

華やかで良さそうですよね


って書くだけ、しないわ多分 笑

お茶漬けのみだろうな



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



新幹線に乗り込み


ちょうどお昼どき

お弁当広げますよ



真ん中の上段、何んだっけかな?


画像を拡大して見てみたら



そうだった、揚げ出し豆腐の餡掛け


下段は覚えてる、生麩

今回京都で初めて食べて

大好きになったのに・・・


これはイマイチ、というか硬くて

がっかりしたので覚えてる 笑



他は美味しかったし

お値段も駅弁よりもお安い!


次回も、伊勢丹で買うこと決定!



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



2人で喋りながら乗ってると

あっという間に名古屋を過ぎ、静岡を過ぎ



この日も富士山が綺麗


おかんちゃんが降りる三島に到着


おかんちゃんはここで降りて

在来線で熱海に



私は、しばし一人旅



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



今回の旅を振り返って

一番の思い出というか、印象深かったのは

最後に見た東寺かな


他のお寺は、何しろ余裕がなくて

ほぼ駆け足で回って

ゆっくりと出来なかったしね


最後の東寺は、順番最後で

時間的ににも余裕があったしね



私は元々お寺や神社が好きだけれど


今回、改めて

やっぱり好きだなぁと実感


仏像や建物、いつまでも眺めていられる


特に東寺の立体曼荼羅、あの躍動感




これが造られた時代

それまでの仏像を見慣れていた人々の目に

この曼荼羅はどのようにうつったのか・・・


驚きと恐れもあったでしょうね

どれだけ驚愕の世界だったことか・・・



曼荼羅は、密教の世界観を

わかり易く視覚化したもの

と言われているけれど



それを、更によりリアルに伝えるために

弘法大師が具体化したのが


東寺講堂にある羯磨曼荼羅(かつままんだら)

いわゆる立体曼荼羅なんだそうです




曼荼羅の中心に大日如来を並べ

取り囲んで周りに4体の如来像

右には5体の菩薩像

左には5体の明王像 

それらを守るように取り囲む天の付く6体


こんな図式を見ました



如来像や菩薩像の静と動の明王像たち

慈悲深い穏やかな顔の如来像や菩薩像

一転、真逆の忿怒の表情の明王像

餓鬼を踏み潰したりしている天の像


それらをひっくるめて

全てが密教の世界を現してる?


となると、宗教というか

仏教のこと何も知らない私には・・・??


密教とは?から始めないとダメでしょうね

これから何回も京都を訪ねるだろうし

少しずつでも勉強しよう



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



簡潔に書けば良いものを

相変わらずダラダラグダグダのブログで


今日まで長々とお読みいただき

本当にありがとうございました



ようやく京都編書き終えました


これで思い出を残すことが出来て


あれ?あの時どうだったっけ?という時に

えぇ〜と・・・ブログを見れば良い!で

いつでも振り返ることが出来ますね


備忘録、大事です