3日目の朝、先ずは朝食
納豆が食べたくて白いご飯と
味見で混ぜご飯を2口分
紫蘇の実とワカメ白ゴマだったかな
前日の梅カリカリの方が好きだな
お皿の上
見切れてる黒いのは茶碗蒸し
お出汁がきいてて美味しかった
✂︎-----キリトリ-----✂︎
実は、この日の朝イチで
封筒と切手を買いたくて
歩いて1分のファミマにひとっ走り
走ったので30秒 笑
福井のMIYAちゃんに
京都の消印でお守りを送りたくて
白い封筒を手にレジに行き
「これと110円切手を1枚」
PayPayで払おうとすると
レジのお兄さん
切手は現金のみです
「マジで?」
携帯しか持って来なかった
「じゃ、封筒だけ」
そうか、切手は現金のみか
考えたら商品券もそうだものね
携帯ひとつの私が馬鹿だった
おかんちゃんなら絶対にこうならない
で、朝食後に
またまたファミマにひとっ走り
宛名は部屋で書いてきてるので
切手買って、その場で貼り
レジのお姉さんに
「近くにポストありますか?」
首を傾げて「さぁ・・・」
ま、仕方ないよね
✂︎-----キリトリ-----✂︎
ファミマに走り出す前に
ホテルのホールの片隅で
タバコ吸ってる運転手さんとバッタリ
この奥に喫煙ルーム有りますよ〜
私は切手買って来ま~す
ファミマからホテルに戻って来たら
喫煙ルームから戻って来てた運転手さん
手に持った封筒を見て
ポスト見かけたら停まってあげるよ
お願いします
気遣いが有り難い
✂︎-----キリトリ-----✂︎
さ、ホテルを出発です
この日はピンクグループの5つのお寺
先ずは⑥に隠れてる③を目指して
因みに③は⑥の塔頭です
第3番札所 戒光寺(真言宗泉涌寺派)
三七忌 文殊菩薩
門を入ったところに見える本堂の中
納経所で御朱印を頂きます
ご住職様が準備している間
ご本尊の釈迦如来像を拝ませて頂きました
※もちろんネットからの拝借です
作は運慶湛慶親子
身の丈は丈六(5.4m)
台座から背の光背部までは10m
仏様の前に座り、見上げると圧巻です
伝承で、後水尾天皇が東宮であった頃
即位争いに巻き込まれ
暗殺者から命を狙われたときに
身代わりになって傷を受けた事から
「身代わり丈六さん」の名で
広く信仰を集めているそうです
この日、最初の御朱印いただきました
✂︎-----キリトリ-----✂︎
次は
上の戒光寺の総本山である泉涌寺へ
総門から入って、3つ目が戒光寺
一番奥にあるのが総本山泉涌寺
第6番札所 六七忌 泉涌寺
真言宗泉涌寺派の総本山です
ご本尊は
釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒如来の三世仏
本当に広い境内です
皇室とゆかりが深く
南北朝時代の後光厳天皇から後
歴代天皇の葬儀を一手に行い
その陵墓も全て境内にあり
合計26の稜と9つの墓もあるそうですよ
泉涌寺は、これらの陵墓や尊牌に対して
香を焚き花を供える香華院なので
「御寺(みてら)」と尊称されてると・・・
・・・ほぉ、そうなんだ
運転手さんが、駐車場敷地の看板に
「管理:宮内庁とあったよ」
そうなるのでしょうね
駐車場の管理会社は宮内庁
この日2枚目の御朱印
初日から数えると10枚目です
御朱印を頂いて大門へ向かう
来る時は気に留めなかったけれど
大門入って直ぐ左
奥まったところにお堂があって
ここに楊貴妃観音が祀られていました
楊貴妃がモデルだという
綺麗なお顔の観音様
美人祈願のお守りも売ってましたよ
今更なので買わない
後でネットで拾った画像
頭の宝冠が細かい細工で彩色も艶やか
ぶらぶら下がっている首飾りと髪飾り?
細かい細工だよね
横からの画像もあって
宝冠、正面から見える飾りだけじゃなく
こうなっていたんだね
この宝冠じゃ重いだろうな
典型的な凡人の戯言、お許しください
✂︎-----キリトリ-----✂︎
第11番札所 随心院(真言宗善通寺派)
七回忌 阿閦(あしゅく)如来
ご本尊は、如意輪観世音菩薩
山科区小野御霊町にあり
小野氏の根拠地であり
小野小町が晩年を過ごしたと言われてお寺
開かずの薬師門から大玄関を臨む
百人一首で有名な石碑がありました
「花の色は移りにけりな・・・」
近年は
若手アーティストによる華やかな障壁画や
「ミス小町コンテスト」「はねず踊り」
「ライトアップ」「フォトウェディング」
などの企画を次々と立てて
新しい仏閣像を!としているようです
お寺も企業努力の時代なんだなぁ
この日3枚目、合計11枚
残り2枚になりました
✂︎-----キリトリ-----✂︎
第5番札所 大善寺 浄土宗
五七日忌 地蔵菩薩
ご本尊は阿弥陀如来
大善寺 本堂
地蔵堂
平安時代初期
小野篁が一度生き絶え、冥土へ行き
生身の地蔵尊を拝して蘇った後
桜の一木から六体の地蔵を刻んで造り
最初は六体がここに祀られていたけれど
平清盛が都に通じる主要街道に
五体を移して都の守りとしたので
六地蔵巡りの風習が生まれたと・・・
毎年8月22日23日に
6つの地蔵様を巡り
6色のお幡を頂いて玄関に吊るして
「家内安全」「無病息災」のご利益を
こんな感じに吊るすみたいですよ
この日4枚目、合計12枚
あとは1枚を残すところになりました
✂︎-----キリトリ-----✂︎
ちょうど時間も11時半、お昼にしましょう
と書いてる今、ちょうど11時半
お昼の用意するので、一旦ここでアップします
午後からも書きますね~