2日目、5つ目のお寺
大報恩寺で御朱印頂いて
車に戻ると、運転手さんから
「あぶり餅食べる?」と言われた私たち
あぶり餅って?
私たち2人とも初耳
正直なところ
さっきお昼を食べたばっかりだから
結構お腹が・・・なんだけど
連れていってもらいました
茶店のような造りのお店でいただきます
運ばれてきた「あぶり餅」
こんなに食べられるかなぁ〜
で、食べ始めました
小さく千切った餅を串に挿して
きな粉をまぶして炭火で炙り
白味噌仕立てのタレがかかってます
甘じょっぱく、くどい甘さじゃなくね
焦げ目の香ばしさが加わって
意外と食べられます
はい食べられました、完食!
おかんちゃんが、ギブした残りも
引き受けましたよ 笑
あはは、串の多さよ
いま、思い出しても
また食べたくなってます
私も相棒もお餅はあまり好きじゃなく
お正月にもお餅食べないんだけどね
1人前11本(600円)
小さなお餅だから
全部合わせても、餅1個分くらいだとか
今宮神社の門前に
向かい合わせに2軒のあぶり餅屋さん
※ネットから借りました
突き当たりが今宮神社
右側が「一文字屋」
左が「かざりや」
こちらが、今回頂いた「一文字屋」
創業は西暦1000年
なんと千年以上の歴史です
すごいよねぇ〜
お向かいの「かざりや」さんは新しく
創業が江戸時代1637年
はい、出ました!
京都ならではの時代バグ
江戸時代創業は新しい!
どちらも賑わっていて
ネットで見ると
タレなどが微妙に違うようです
それぞれのファンがいるのでしょうね
2軒はしごで食べ比べもお薦めだそうです
✂︎-----キリトリ-----✂︎
ついでにというか、寄り道というか
運転手さんお薦めの漬物屋さんにも
連れていってもらいました
大こう本店
※ネットからお借りしました
お店に入ると
試食を出して頂きました
※これもネットからお借りしました
ひとつひとつ丁寧に説明していただいて試食
当然、買っちゃいますよね
我が家用、友だち用、会社の人用
お土産と名のつくものは買った試しのない
おかんちゃんまで珍しく
あれやこれや選んで買ってました
「奈良漬、おとんが好きなんだわ」
本当に仲の良いご夫婦です
✂︎-----キリトリ-----✂︎
さぁ、2日目最後の
第4番札所 大光明寺(臨済宗相国寺塔頭)
四七忌 普賢菩薩
朝の雪が嘘のような晴天です
ご住職様が
奥様の押される車椅子で出てこられて
「怪我をしましたもので」とおっしゃられて
手なども不自由そうでした
「出来るまで庭でも見ててください」
しばし、お庭を拝見しました
さすがに、お日さまの当たらないところは
まだ雪が残ってますね
お庭に面した建物
こちらが本堂になるのでしょうか
この日、6枚目の御朱印頂きました
日にちの数字が震えてます
やはり手が不自由なのですね
令和、年、月、日はどなたかが
前もって書かれていたのでしょうね
もしかすると・・・
お元気な頃のご住職様が書かれたのかも
六年を七年に直してますが
これも思い出の一つ
不自由を押して書いてくださったご住職様
両親の供養になります
✂︎-----キリトリ-----✂︎
2日目が終わってないのに⑦
⑩じゃ収まらないのは確定ですね
次は夜の部いきます
今日中にアップします・・・お約束 笑