2日目の朝


京都に遠方から来て正味2日半で

13のお寺を自力で回ろうとすれば

本当にバタバタと慌ただしいだろうけど


タクシーをお願いしていたので

朝もゆっくり目でスタート、有り難い



先ずは朝食食べましょう


1階の朝食バイキングのレストランへ

ご飯やお粥の和食系、パンの洋食系

色々並んでます


私はご飯を選んで



あはは、おかず多そうに見えるよね

半分近くは野菜サラダなのよ・・・でも、多いか笑


味見的にチマチマ取った結果、こうなった

ご飯はカリカリ梅の入った混ぜご飯

サッパリとして美味しかった


この1階のレストランは

通りに面していて全面ガラス張り



ふと外を見ると・・・



えぇ〜! チラホラ雪が降り始めてる!!

画像、分かりにくいかな



大丈夫かしら?


だけど・・・

運転手さんにお任せするしかない



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



前日に2つのお寺に行ったから

残り11のお寺



青グループの6つのお寺を

2日目に回ってもらって


ピンクグループの5つのお寺を3日目


「計画の鬼」おかんちゃんが

最初からグループ分けしていて


最初の予定では④のお寺は

前日①に行った後で2番目に回り

3番目に⑦に回る予定だったのね


でも時間がなくなったので

即座に軌道修正のおかんちゃん


④をすっ飛ばして⑦に行き

④は次の日のグループに入れることに



早めにホテルの玄関を出ると

「貸切」提示のタクシー

もう待っていてくれました



「よろしくお願いします」

運転手さんに挨拶して乗り込み



おかんちゃんが用意していた

色分けしていた地図とお寺一覧表を渡して


「嵐山方面、雪でも大丈夫でしょうか」

「この数のお寺、回れますか」



運転手さん、キッパリと

「大丈夫、問題ない」



頼もしい!!



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



ホテル出る時は降り始めだったけれど

どんどん雪の振り方も激しくなってきて


嵐山方面に向かうにつれて

どんどん積もり始めて・・・



第2番札所の清凉寺(浄土宗)

二七日忌 ご本尊は釈迦如来


着く頃にはかなり降ってました



雪の仁王門



本堂(釈迦堂)



多宝塔

※元禄時代、護国寺での出開帳の時に寄進され

3年後に船で運ばれてココに建立

ばらして移築、宮大工匠のなせる技ですよね



運転手さんが運転しながら言うには


嵐山にしても、金閣寺にしても

雪景色を見られるのは珍しいから

今日の外国人の観光客は大喜びだよと


私的には

冬の京都は寒いという認識だったし

それなりに雪も降るだろうと思っていたのね

でも、寒いは寒いでしょうけど

雪はそんなに降らないのね




清凉寺さんの御朱印頂きました



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



次のお寺に行く前に

渡月橋前で止まってくれて

2人の写真を撮ってくれました



遠くに渡月橋



薄く雪化粧した山々はモノクロの世界

白くけぶって霞が掛かったように幻想的

まるで絵画の世界、本当に素敵でした



滅多に見られないと言う景色

見ることが出来た私たちは

逆に本当にラッキーでした



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



渡月橋を渡り

13番札所の 法輪寺(真言宗智山派)

三十三回忌、ご本尊は虚空蔵菩薩です


ここは「十三詣り」で有名らしく



ちょうどこの日

綺麗な着物を着た「十三詣り」の女の子が

ご家族と一緒にご祈祷受付に来ていて



「素敵ね、とっても綺麗よ」と声を掛けたら

はにかみながら小さな声で

「ありがとうございます」


ほんのり白粉をはたいて、ピンクの口紅

初々しくてとっても可愛かった




多宝塔

木々の枝についた雪は

花が咲いたようだね


このお寺の狛犬さんは



狛牛?



狛虎?



ご本尊の虚空蔵菩薩の使者であるという

あるいは姿を変えられたという

羊の坐像か祀られていて、とても可愛い




流れるような字体の御朱印頂きました



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



次は

10番札所 法金剛院(律宗)

三回忌 ご本尊は、阿弥陀如来



立っている男性は運転者さん



四季折々の花が楽しめるので

「関西花の寺第十三番」でもあるそうで


※ネットからお借りしました


蓮の花、さぞかし綺麗でしょうね




この日3つ目の御朱印です



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



次の仁和寺に向かう途中

オムロン発祥の地を見せてもらいました



タクシーの中から撮ったので

何が何だか?ですが・・・


晴れていればこんな石碑だったようです



「オムロン発祥の地」


「オムロンの名前は何から取ったか?」

運転手さんに教えてもらいました


御室という地名からですって


オムロンで調べてみたら

元々の立石電機の写真が・・・創業の頃でしょうね



今や、オムロンは大企業ですね

我が家の血圧計はオムロンです



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



2日目、4つ目のお寺

第九番札所 仁和寺(真言宗御室派総本山)


皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)



とても広い境内です





藤井聡太さんの対局が行われたらしく

パネルが飾ってありました



駐車場への道から少し入ったところに仏様

雪が舞う中で微笑むお姿、心惹かれました

後で調べたところ「金剛華菩薩」様



木々に雪の花が咲いたようですね




13仏参りでは

第九番 勢至菩薩の仁和寺


またゆっくり来たいです



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎



時間はちょうど11時半過ぎ

そろそろお昼を・・・ということで


運転手さんに

「どこか良いところ有りませんか」


テレビもどきに

タクシー運転手さん

一番旨い店に連れてって!です



「湯葉と豆腐のお店はどう?」

「大好きです」



ということで・・・続きは明日


長々お付き合いありがとうございました