あらら・・・?

書くのは、もしかして・・・

今年になって初めて?

 

調べたら・・・10月以来だった

 

 

皆さま、本当にお久しぶりです!

 

 

書き留めておきたいのもいくつもあるのに

ブログは放置しっぱなしで・・・

 

備忘録として残したいのがたくさん

横浜中華街、掛川の任事八幡宮

他にも福井への2回目の旅も書いてないし

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

と、いうことで書きます

 

一番最近の京都13仏参りから

 

 

京都13仏参りは

ずいぶん前からの念願というか

 

 

というのもね・・・私の恥を書きます


笑われる&呆れられる&叱られる覚悟

 

 

私は・・・恥ずかしながら

自分の実家のお寺の宗派も知らなくて

 

小中学生の頃までは、春秋のお彼岸など

親に連れられてお墓参りにも行ってたけど

 

ひんしゅく買うのを承知で書くと

その頃は「お寺」は「お寺」であって

宗派などの興味も全然なくてね

 

 

高校生になった頃には

一緒には行かなくなっていたし

 

両親も亡くなってしまい

宗派に関心もないまま

ノホホンと今まで来てしまったのよね

 

 

と、いい歳して本当にお恥ずかしい

 

罰当たりな話です

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

おかんちゃんに「そんな人、本当に居るんだ」

と、呆れられ・・・当然だよね

 

で、おかんちゃんに

両親のお墓参りも行かず供養もせず

このままじゃいけないよと言われ

 

 

「13仏参り」という

13のお寺を回れば初七日から三十三回忌まで

供養をしたことになるというお参りがある

と、教えてもらったのね

 

 

それ以来

京都13仏参りする事が念願だったの

 

もちろん

それでお終いって事じゃないのは重々承知です


これからが大事!

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

13仏参りは全国各地にあって

 

ざっと調べた所でも

 

 

この他にも

私が知らなかっただけで

全国に本当にたくさんあるのね

 

 

京都の13仏参りは

 

 

初七日から始まって三十三回忌まで


 

 お寺は

京都市内の彼方此方に散らばってます



 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

私・・・漫然と京都のお寺をただ回って

御朱印を頂いてくるんじゃ意味ないと思って

・・・いや、意味はあるんだけどね

 

でも、せっかく京都のお寺を巡るんだから

この際、少しでも勉強していきたいと

 

「旅のしおり」的なものを

毎夜コツコツと・・・学校かッ?ってね

 

表紙は

寺参りしてる時にパッと見るのに良いかもと

この地図を使って

 

 

1番札所から

 

 

画像入れたり


 

東寺は、なぜか心惹かれて3ページも


 

もっともね、勉強したと言っても

ネット検索して調べたことを

ただ丸写ししてるだけの付け焼き刃

 

 

でも、調べていくうちに

だんだんと面白くなってきて

 

はぁ・・・なるほど・・・

このお寺はこんな経緯を辿ったのか、とか

 

やっぱり時の権力者が

後ろ盾に付くと付かないじゃ全然違うんだな

などと

色々と興味のあることが出てきて

 

宗教の事

全然知らなかったから面白くてね

 

でも、面白くてというのも

お寺の変遷を辿ってるだけで

野次馬的な興味本位なんだろうけどね

 

それでも、京都に行く前から

楽しみがたくさんあったのよ


このお寺では、ここを見たいとか

ここは絶対に仏様見たいなぁとかね

 

 

終わった今となれば

会社休みの土日や夜にパソコン打って作った

この冊子も本当にいい思い出

 

京都13仏参り、気合い入ってました 笑


 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

京都にまだ出発しないままだけど

 

今日はこの辺で・・・明日は②です

 

気長にのんびりお付き合いしてくださいね