昨日から仕事でした

 

朝、昨年同様

30分歩け歩けで出勤

 

 

今年の目標掲げておこうかな

 

「体重の維持」

「筋肉・体力・免疫を付ける」

 

そうだ、これも掲げなくちゃ

 

脱「書くだけ詐欺」 笑

 

 

そして、何よりも「健康第一」

 

健康であればなんでも出来るというか

この年齢になってくれば

健康じゃなければ出来ないことが多々

 

健康であれば仕事も出来る

健康であれば旅行もできる

 

何よりも家族に迷惑をかけないで済む

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

能登半島地震の被災地の様子を

新聞やネット、テレビの映像で観ると ・・・

 

仙台出身で岩手や青森にも住んでいた私は

どうしても東日本の時と重なってしまう

 

 

何が自分に出来るだろうか?と

思っているところに

 

直ぐに募金サイトが立ち上がったので

 

これだ! まずは募金しよう!と

慌てて勇み足気味で募金してしまった私

 

 

で、募金したと友人に報告したら

 

物知りで、災害時にも

率先して活動している彼女に叱られた

 

「募金して終わりじゃないんだよ」

「その先が問題なんだよ」

「被災地に直ぐに届かないと意味がないんだよ」

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

って・・・友人て・・・

 

そう、ご想像通り

おかんちゃんなんだけどね

 

 

まったく言う通りで

募金サイトを立ててる団体を通せば

中抜きというと言葉は悪いけど

経費、手数料がかなり差し引かれたり

被災地への配分がかなり先だったり

 

 

考えてみれば当たり前ね

 

 

クラウドファンディングなどにしても

クラファンを管理している会社に

20%前後の手数料が発生するらしいし

 ※伝聞なので間違っていたらごめんなさい

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

寄付したお金の行き先も

団体の決めた先で自分で選べないし

 

お金を寄付するなら

必要としている自治体や

信頼できる団体に直接寄付するべき

 

おかんちゃんから諭された

 

 

気持ちだけが先走って深く考えもせずに

○○基金など2基金に少額ながら募金して

 

そうかぁ、そうだよなぁ・・・凹む私

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

そんな時、こんな記事を見つけたの

 

 

 

そうだ!

 

ふるさと納税で自治体に寄付すれば

直接自治体に届くわけだし・・・

 

現在住んでいるところに納税するのを

今年は「ごめんなさい」で勘弁してもらって

震災の被災地の自治体に

 

 

ふるさと納税の各サイト
 

ふるなび

 

ふるさとチョイス

 

さとふる

https://www.satofull.jp/oenkifu/oenkifu.php

 

 

楽天ふるさと納税

 

他にもあるかと思いますが・・・

 

 

今年の納税先を能登半島の被災地の

自治体にしてはいかがでしょうか?という

 

私からの提案です