昨日のブログの

トコロテンをたくさん貰った話

 

 

頂いたコメントの中で

 

関西の仲良しブロ友さん(勝手に認定)

 

“黒蜜じゃなくて

二杯酢でカラシを溶いてズズっと・・・”

 

 

そうだよね、カラシ・・・えっ!

 

黒蜜?

 

えぇ〜〜ッ? 黒蜜ですと!?

 

ちょっと待って!

 

トコロテンだよね?

葛切りじゃないよね?

 

トコロテン、黒蜜で食べるの?

初めて聞いたとリコメ書いて

 

昨夜は早く寝ちゃったんだけどね

 

 

今朝みたら

リブログくれてて

 

近畿地方では黒蜜主流

トコロテンはスィーツ感覚で

「黒酢+きなこ」のお店もあるとか

 

でもブロ友さんは

「カラシ+酢醤油」で食べるのがお好き

 

関西じゃ異端者? 

なぁんて異端者扱い、ゴメンね!笑

 

 

別の関西の仲良しブロ友さんも(こちらも勝手に)

 

子どもの頃に

サイコロ状に切った自家製トコロテンを

砂糖ときなこをまぶして食べて

ゼリー感覚だったとか

 

 

コレよね~ コレコレ!

 

ブログやっていて

全国のお友だちと繋がって初めて分かる!

 

 

“所変われば、品変わる”

 

“日本は狭いようで、広い”

 

自前の“秘密のケンミンショー”

 

 

ネットで調べてみたら・・・

 

 

関西は

トコロテンは黒蜜主流なんだね

 

 

ってか、これ見て分かったけど

 

私の出身の宮城県

三杯酢ですってよ!

熊本県もそうだってよ!

 

これも、えぇ〜?だったわ

 

子供の頃食べたのは

酢醤油だったけどなぁ

 

砂糖なんて入ってなかった

・・・と、思うけど

 

好んで食べてた訳じゃないので

ちょっと自信がないな

 

 

 ✂︎-----キリトリ-----✂︎

 

 

昨日の午前中

 

フィリピン実習生のひとりが

耳が痛くて寝られなかったと言うので

 

付き添いで会社近くの耳鼻科へ

 

 

1時間くらい待たされて

「〇〇さん、どうぞ」と呼ばれ

 

「通訳の方もご一緒に」

 

いや、5年もいるから大丈夫だし

 

私、タガログ語も英語も喋れないから

通訳できないし 笑

 

 

ま、一緒に入ったけどね

 

先生の日本語を

ほぼ復唱するようだよね

 

 

でも、一緒に入って良かったの

 

先生、すごく早口で

口の中でゴニョゴニョ話すの

 

私でさえ、聞き取りにくい

 

 

聞き耳立てて

立派に通訳してきたよ 笑

 

 

外耳炎で炎症起こしているので

抗生剤と痛み止めを5日分

 

耳垢も溜まっていたけれど

 

炎症が治ってから取りましょうと

来週月曜日の予約

 

 

実習生保険に入っているので

治療費は全額戻るのよ

 

治療が終わったら請求しないとね