先日のブログにも書いたように

 

このローカル調味料の話の時ね ↓

 

我が家は、元旦那が転勤族だったので

 

全国転勤して歩いて

 

 

その犠牲というか

我が息子たちは

 

最長でも3〜4年から

最短の1年と1学期と

落ち着いた子供時代を過ごしてないのね

 

ある意味

幼馴染みが居ないというか

 

その点は可哀想と思うけど

幼くして見聞を広めるというか

全国に足跡があるというか

 

 

長男は

幼稚園が岩手県盛岡

小学校が、盛岡と北九州と佐賀と3つ

中学校が、佐賀と大宮の2つ

 

次男は

幼稚園の年中が盛岡、年長が北九州

小学校が、1年生の1学期だけ北九州

2学期から佐賀、5年生から大宮の3つ

 

話が逸れるけど

北九州の時の小学校

長男は1年と1学期、次男は1学期だけだったけど

 

制服だったので・・・

元旦那に補助は会社から出ないのか?

と、聞いた記憶が 笑

 

えっ、その制服?

誰か似たような人が居たらと友だちに託したよ

 

 

大宮に(今はさいたま市ね)来てからは

その後も栃木、韓国、大阪と転勤もあったけれど

 

長男が高校に入ったので

全て単身赴任で行ってもらった

 

 

保護者時代で一番思い出のあるのが

次男の福岡小倉北区の幼稚園

 

 

最初の保護者会の時の役員決め

 

その後の転校先の学校でも同じなんだけど

必ず転園や転校生の親は言われるの

 

 

役員をやった方が

早く新しい土地に馴染みますよ!ってね

 

「転校生の親あるある」だね

 

 

だから次男の幼稚園の時から

中学校卒業するまで

10年間ずっと役員し続けてたなぁ

 

 

で、幼稚園の役員決めに話を戻すと

 

私もやっても良いなと思ったので

役員になったけれど

 

 

さぁ、決まらないのが

保護者会の会長

 

 

皆さん

なんだかんだと言い訳して固辞

時間ばかりが過ぎていく

 

3巡目くらいに

◯◯さん(私)どうですか?

と言われて

 

 

業を煮やした私が

思わず言ってしまった一言

 

 

それじゃ、皆さんが協力してくださると

お約束してくださったら

 

 

会長をやります

 

 

はい、バカですね

 

じっと「我慢の子」が一番なのにね

 

 

まぁ、それからが大変な一年!

 

 

この幼稚園はバザーが凄くて

秋のバザーに向けて

春から着々用意を始めるのね

 

 

だから、会長になった日から

毎日幼稚園に通う園児と同じで

 

 

ほぼ毎日、登園

 

 

班を決めてバザーに出品する作品作り

 

その作品作りのための講習会を

企画して開催したり

 

 

色々なものを作ったなぁ

 

パッチワークの籠などの小物や

軍手を使った人形作り

めいぐるみも沢山作った

紙粘土細工の額縁とか

 

 

材料なども

みんなに呼びかけで不用品を募って

肌掛けの綿を使ってぬいぐるみとかね

 

 

本当にバイタリティ溢れてたなぁ自分

 

若かったんだわねぇ 笑

 

 

市の幼稚園保護者連合会?(名称忘れた)

市民会館みたいなところで開催された総会で

「開会の辞」を述べさせられたり・・・

 

これは自分から引き受けたんじゃないよ

たぶん順番かなんかよ

 

 

「それでは開会の辞を○○幼稚園

保護者会会長の○○さんより」と呼び出され

 

 

壇上に登って会場内を眺めて・・・

 

こちらを見上げてる人たちのあまりの多さに

 

頭が真っ白 笑

 

暗記してた文言も一瞬飛んだけど

 

ま、ナントカ思い出して 笑

 

 

後から聞いたら

 

壇上に出てきた私

マイクを前に一瞬固まったらしく

 

一列に並んで座っていた

同じ幼稚園の役員さんたち

 

皆で手を握り合ってハラハラ

 

その後、私がフリーズから溶けて

開会の辞を述べだしたので

 

止めていた呼吸も出来るようになったとか 笑

 

 

ホントにねぇ

良くやったぞ私!と自分で褒めてやりたいよ

 

 

まぁ、良い経験をさせて貰ったわね

 

 

八面六臂の活躍たぁ

このお茶目さんのことよ〜

てなもんよ あはは

 

 

懐かしいなぁ

本当に充実した日々だった

 

 

でもね

ネットで北九州市の幼稚園一覧で見ても

名簿に園の名前が載っていないの

 

おかしいなぁ

 

 

そうだ!Google mapで見てみよう

 

でね、ストリートビューで見ると

園の入り口に

 

 

この坂を登って行くと園舎があったのよ

◯◯幼稚園の札は付いている

 

でも、名簿に載ってなかったし

地図にも存在してないみたいし・・・

 

どうなってる?

 

もう、幼稚園は廃業していて

札だけが残ってる?

 

 

それしか考えられないかなぁ

 

 

ちょっと寂しいわね

 

 

ま、分からないけど

 

廃園したのでしょうね・・・たぶん

 

 

お寺さんが経営していた

古くからの幼稚園で

 

園舎も古かったし

あの頃から

園児が少なくなりつつあったし

 

 

お寺さんのデータを見たら

かつての園長先生の苗字

 

後継の長男さん一家と同居していて

お孫さんの3兄弟の2番目と3番目が

同じ幼稚園に通っていて

 

坊主頭で目のクリっとした

元気な可愛い男の子たちだった

 

 

後継だったお父さんも

私と同年代だろうから

70歳前後のはず

 

お父さん

まだ現役でやっているのかしら?

 

それとも

3兄弟の誰かがお寺を継いだのかしら?