今日は冬至だそうです
ポカポカ温まるゆず湯、良いねぇ
窓の外は小雨が降ってて・・・
見るからに寒そうだわぁ
あぁ、温泉に入りたい
帰ってきたばかりなのにね 笑
あの広々とした湯槽の
温泉に浸かる醍醐味は格別だもんねぇ
特に朝湯! 最高だ!!
✂︎-----キリトリ-----✂︎
熱海シリーズ、もう1つだけ良いかな
連れて行って貰った柿田川湧水公園の
透き通ったブルーが
とんでもなく綺麗で感激したので
ぜひ紹介したいのよ
南樹楼さんで
大満足のラーメンを食べた後
9月の熱海行きの時に
行こうねと言ってくれてた柿田川湧水へ
あの時は台風と重なってしまって
断念したので、今回はリベンジ
柿田川湧水
趣のある立派な建物だよね
お食事処「かわせみ」
元々は「高野二三邸」・・・どなた?
「タカノフミさん」かと思ったら
「タカノニゾウさん」みたいで
どうやら「高野製紙所」の創業者さん
高野邸の庭園含めての一帯が
柿田川公園となってるみたい
遊歩道になってるの
遊歩道を進むと
お食事処「かわせみ」の裏側に出るので
お座敷が丸見えというか
室内から見れば
庭園が見えるとも言える
観光客がゾロゾロ通るけどね
お詣りしなかったけれど
京都貴船神社の分社もありましたよ
貴船神社って
万物の命の源である水の神を祀るんだって
水に関わりのある地
全国あちらこちらに分社があるみたいだね
第二展望台
元々は高野製紙所の井戸だったんですって
考えたら製紙には大量の水が必要だろうから
この地に創業されたんだね
井戸の底からね
ぷくぷくと湧き出てるのが見えるの
あぁ、私のバカ腕じゃ伝えられないなぁ
実際に見ないと感動は伝わらない
風が吹くと、さざなみが縮緬のよう
お口直しにネットから拝借した画像を
こんな風に展望台が張り出していて
下を覗き込むと、引き込まれそうになる
最初、なんでコンクリートの円筒の枠?
と思ったけれど
元々は井戸だったと知れば、納得だね
夏などは、子どもたちが水遊びできるみたい
冷たくて気持ちいいだろうね
この湧水
源は富士山周辺に降った雨や雪が
富士山の溶岩の中を通って
溶岩の南端のこの地に湧き出たんですって
そして熱海の水道の取水源だそうよ
この日は
陽射しは差していたんだけど
かなりの強風で寒い寒い
穏やかな季節に散策したら良いだろうなぁ
伊豆に来ることがあったら、是非!