昨日は、フィリピン実習生管理組合の定期監査
半年前に新しく替わった担当Yさんが来社
Yさんは、インドネシアの方
もちろん日本語はペラペラよ
管理組合で働いている外国人社員さんの中には
元実習生で、日本語検定N2以上の方で
通訳として働いている方もいるのだけど
Yさんは、インドネシアの大学日本語学科在学中に
日本語検定を受けてN2級(かなり難しい)に受かり
通訳として特定技能1号の資格で来日した方
今は特定技能2号の資格を得て
2号は家族を日本に呼び寄せることできるので
めでたく奥さんと2人の子どもさんも来日
今は家族4人で日本で頑張ってる
「仕事終わったあと
家に帰って家族がいるって最高です」
「そうだよね、今は幸せね」
「そうです、幸せです」
Yさんは、今の管理組合に就職するまで
秋田県と広島県で通訳をしていたというので
「方言で苦労しませんでした?」
「しました、しました」
「早口過ぎて、最初全然分からなくて」
と、しばらく方言談義
インドネシアの公用語はインドネシア語だけれど
これは比較的新しく作られた言葉で
元々の部族独自の言語を持っているので
Yさんの「スンダ語」の他にもジャワ語、マレー語、バリ語などなど
ものすごい部族語があるのだとか
確か・・・200以上?300以上?←うろ覚え 笑
とにかく日本の比じゃなく方言があるのだとか
まぁ、細かい方言の違いを入れれば
日本もかなりの方言の数になるのかしらね
同じ県内でも
東西南北、山側海側違ったりするものね
インドネシアでも、中には丸っきり分からない
日本で言えば薩摩弁のような言語もあるのだとか
そういえば、インドネシアは
たくさんの島々で成り立っているんだものね
島独自の言葉や文化もたくさん有るのでしょうね
そして英語も結構使われているから
英語、インドネシア語、部族語の
トリリンガルの人も多いとか
Yさんのお名前
Y○○ ○○○○○○○○ なので
どちらが苗字ですか?
と、何気なく聞いたら
インドネシアは苗字ないんです
えぇぇ~~~! ホントですか?
ホントです、苗字なしで名前だけの2つです
妻も2つ、子どもたちも2つです
でも、大抵の人の名前は2つだけど
最近は3つの名前の人も出てきたとのこと
お父さんとお母さんの名前を一部合体させた
3つ目の名前を付けるのも、最近流行ってきていると
日本で言うと「キラキラネーム」的な
インドネシアの赤ちゃん命名の
今の1番の流行りなんですって
Yさんの2人の子どもさんは
イスラム教の偉い人の名前から付けたのだとか
学校に出す書類を書く時に
「3個だったら長くて大変だろうなと思う」
と言いつつ「アハハ、負け惜しみです」
そういえば・・・
フィリピンの実習生たちの名前
苗字も含めて最低3つ、4つの子も多いから
日本の役所に書類出すとき
書く欄が足りないってこと多いの
途中までしか書き切れなかったりね
インドネシアの宗教
国民の80何%、90%弱がイスラム教で
外に、キリスト教と・・・ヒンドゥー教だったかな
たまに、イスラム教のご婦人なんだろうなぁと思う
スカーフ被ってる外国の方を見掛けるけど
あの被り物もお国によって
全然違うみたいよね
フィリピンやベトナムの実習生たちもそうだけど
最近インドネシアのYさんと話すことで
色々刺激を受けて楽しい
世界は広いね