さ、今日から3月
昨日は本当に暖かくて
歩いての銀行廻り、汗だくだった
まだまだ値が上がるのかしらね
これでも
近隣では一番安いセルフスタンド
✄-----キリトリ-----✄
タイトルの50年くらいって年数も
スゴイといえばスゴイけど
半世紀だよ~ 笑
ブロ友さんの中には
まだ生まれてないよ~って人も
生まれたばっかりだよ~って人も
いるわけだものね
ま、私の年齢も年齢なので
子供の頃とか若い時とかの事となると
50年くらいとなるワケね
昨日は銀行廻りしたって
冒頭で書いたけど
とある銀行
窓口に用があったので
ロビーの椅子に座って順番待ち
で、テレビがついていて
NHK、各放送局からの
季節の話題やってて
次は仙台放送局から
と、アナウンサー
「春の彼岸に向けて
飾り花の生産が急ピッチで・・・」
と、いうニュース
画面では
削り花を製作している場面
※放送した画面じゃなく、ネットから拝借です
私にとっては
わぁ~ 懐かしい~~!
こんな削り花
見たことありますか?
木を削って
この木、ネットでググったら
コシアブラですって
山菜で有名なコシアブラね
染料に浸けて、赤や黄色に着色
子供の頃
春のお彼岸、お墓参りに行くと
こんな木で削った花が
花たてに入っていたんだった
今でも作ってるんだね
昔は花立ても、竹の花立てで
こんなふうに
名前のところを削ってね
中には削らないで
そのまま書いてた人もいたっけ
これは日にちが経つと
色が褪せて茶色になってしまうから
お墓詣りにいくごとに
新しい竹の花立てを買っていくの
そのうちに、味気ない
色褪せないプラスティックに変わったけど
あの青竹の香り、好きだったなぁ
削り花
東北地方は、春も遅く
お彼岸の頃は花もなかったから
こんな花が生まれたんでしょうね
ほら、昔だもの
温室栽培も、物流だってないから
消費は全て“地産地消”ですものね
東北地方
少なくとも宮城県仙台では
春のお彼岸に
こんな削り花を飾っていたけれど
他の県ではどうだったんでしょう?
これは宮城県だけ?
そうそう、タネを撒いたアレね
今朝の様子
昨日は、水替えのとき
まだほとんどタネ状態だったから
プカプカ浮いていたのに
一晩でこうよ!
スゴイね生命力!