先日の
ゆりまるちゃんのブログで
結婚式の祝い蒲鉾というか
鯛の形の飾り蒲鉾を
息子君への愛情便に入れていて
懐かしくなったのよ~
と、いうのはね
仙台でも・・・今は違うかもだけど
昔は・・・大昔が正しいか
結婚式の引き出物に
お赤飯と飾り蒲鉾は付きものだったのよ
「仙台 飾り蒲鉾 引き出物」で
画像検索してみたら
仙台周辺の蒲鉾屋さんの
飾り蒲鉾の画像がたくさん
こんな何種類も入った蒲鉾
ホント懐かしい
結婚式などで貰って来た蒲鉾は
生で食べたり、煮付けたりして
しばらく食卓にのぼっていたなぁ
私は寿の字とか、目玉の部分とか
上に乗ってる飾り部分を
先ず剥がして食べてたっけ 笑
作り方の画像まであった
そうだよね
1つ1つ手作業で作っていくのよね
画像検索に
富山の蒲鉾もたくさん載っていて
富山も
飾り蒲鉾、細工蒲鉾が盛んだったんだね
こんな板蒲鉾の上の飾り
すごく細工が細かいよね
仙台の蒲鉾よりも繊細で芸術的
仙台のは、ちょっと漫画チック 笑
こんな色々な縁起物の飾り蒲鉾
素晴しい!
小さい頃から
こんな飾り蒲鉾は身近だったから
全国どこでも
普通にあるんだろうと思っていたけど
宮城や富山の他にも
蒲鉾が名産のところでも作られてたのかしら
この辺だと
蒲鉾は小田原が有名だけど
どうなのかな?
考えてみれば
宮城県も富山県も海の幸が豊富
だから美味しい蒲鉾もいっぱい
細工蒲鉾も発達したんでしょうね
そうそう
ゆりまるちゃんのブログの
皆さんのコメントにあった
鯛の形のビニール入りのお砂糖
これもあったの覚えてるわ
お砂糖が貴重品だった頃の
名残だったんでしょうね