昨日の中秋の名月
早い時間は雲が多くて
流れる雲の切れ目から
時々、満月が顔を覗かせて
これはこれで、すごく良い感じだったけれど
上手く撮れないなぁ
夜も更けて、23時過ぎの空
こちらも、イマイチだなぁ
✄-----キリトリ-----✄
昨日の
金目鯛の煮付けに書いてもらった
ゆりまるちゃんのコメントで
突然思い出したことがあるの
私の実家だけだったのか?
友だちや周りの人に
「こんな事したことある?」
と、聞いたわけじゃないから
その辺は定かじゃないんだけどね
昔々、大昔
私が子どもだった頃
アハハ、ホントに大昔だわね
私の実家では、特に魚好きな父が
食べ終わった煮魚の骨を
これまた食べ終わった茶碗に
煮汁ごと入れて
白湯を足して飲んでたのを
コメントを読んで思い出したの
金目鯛の煮汁が美味しくて
薄めて飲みたいくらい
と、ブログに書いた時は
すっかり忘れていたのよね
そうだった、父が飲んでた!
それが「骨湯」ってことだって知ったのは
大人になってから
もう何十年も思い出さなかったけれど
本当に久々に
両親、弟と囲んだ食卓を思い出したわ
懐かしいなぁ
「骨湯」で検索してみたら
こちらは ↓ 「こつゆ」じゃなくて「ほねゆ」
千葉県房総地方の郷土料理とあるけど
まぁ、郷土料理ってほどでもない
簡単すまし汁とか、そんな感じかな
考えてみれば
あまりお行儀が良いとは言えないかしらね
エコとも言えるけど
ゆりまるちゃんのご実家では
魚の煮汁で野菜を煮たりしたらしいけど
あの魚のエキスがたっぷり出た煮汁で
インゲンや大根など野菜を煮たら
絶対に美味しいと思うわぁ
捨てるなんて勿体ない




