台風一過っていうのかな
朝からカーテン越しにも日射しが
ベランダに出てみれば
お日さまが眩しい
✄-----キリトリ-----✄
木曜、金曜と
食堂から貰って来た残り物
↓ これで2日分
以前は、それぞれタッパーに入れてたけど
最近はビニール袋、これが一番
昨日のお昼は
上段の魚肉ソーセージや玉子焼き
インゲンと鶏挽肉(下段の右の袋)
3つの袋と玉ねぎを炒めて
素麺チャンプルー
食べた相棒のひと言
「魚肉ソーセージ食べたの、子どもの時以来だよ」
確かに・・・
私も久しぶりに食べた
そういえば、こんなだったね
粘着剤の食感、感じたな
夜ご飯は
上と下の左下、2つの煮物を合体
薄味に煮直してリメイク煮物
そして鰺の開きを焼いて
手前、ひっくり返し失敗
相変わらず、良いお味
グリルの後始末を考えると
フライパンは簡単
弱火のフライパンでじっくり焼く
この弱火でじっくりが肝、最近分かってきたの
ご飯は、相棒だけお粥さん
味付けは
このだしの小袋の中身を
ストレートに3分の1くらい入れて味付け
表に記載されている表示によると
高知産の宗田鰹節、焼津産の枯れ鯖節始め
どこどこ産の椎茸、昆布、いりこ等々
でもね
原料を吟味してると思われるこのだしでも
添加物入ってるのよね
原材料/添加物
この「/」の前が原材料、後が添加物
これでも、少ない方かな
出来るだけ添加物の少ないものをと思うけれど
あまりに神経質に拘りすぎるのも
頭がガチガチになって
身動きとれなくなりそうだし
まぁ、そこは程々にってスタンスで
ハウスみかんが半額
前に購入した
ペルー産のハウスミカン
祖国を遠く離れて移民した人たちが
故郷からの苗を持ち込んで
苦労して育てたんだろうなぁと
感慨深いものはあるけど
ハウスミカンとしては皮が厚く
国産に比べれば落ちるのは否めない
国産のハウスミカン
やっぱり皮が薄くて美味しいね