会社の外国人実習生たち
フィリピンから5名
ベトナムから3名
本来の目的である
「技能を身につける」だけじゃなく
最終的に日本語検定を受け
最低3級合格できるように
管理団体共々サポートしてるのね
管理団体も通信教育のように
問題のプリントを週に1枚(裏表あり)
週初めの月曜日に渡して
次の週の月曜日に回収して
次のプリントを渡す仕組み
提出されたプリントを私が郵送
それを日本語教師が添削して
送り返してくれる
これを10週単位で繰り返す
ウチの会社でも
現場がなくて
食堂で勉強してるときなどに
コピーした日本語検定の問題を
はい、スタート!
と、ストップウォッチ片手に
いや、携帯片手に試験開始
とりあえずは4級からチャレンジ

試験は3つ
先ず、言語知識の文字・語彙(30分)
次に、言語知識の文法・読解(60分)
最後に、聴解(35分)
試験問題を解いてもらって
時間が来たら
答え合わせをしながら
補足的に説明したり
で、この問題の時 問13ね

下線のひらがなの漢字を答える問題
もちろん、答えは1番の夜

「じゃあ、2番は何て読む?」
「ひる」
「そうね、じゃあ3番は?」

「た」
「カタカナなら『た』だけど、これは漢字だよ」
「た」「た」「た」 みんなで「た」
ん? 顔を見れば
みんな、ニヤニヤしてる!
コラッ!私を、からかってるのね!
思わずみんなで大笑い
こうやって冗談言えるんだものね
考えたら凄いよね
在日先輩で3年の2人と2年の3人
新人1年2ヶ月3人の実習生たち
こうやって試験受けようと
勉強してるんだものね
日本語難しいよね
漢字だって難しいよね
漢字はまだ良いよ
文法、語彙の問題になると
結構ムズいの
まだ4級だから簡単問題だけど
例えば
「今日は暑いから窓を開けます」
同じ内容はどれですか?という問題
答えは
「今日は寒くないから窓を開けます」
「暑い」イコール「寒くない」が分からないと
答えられないよね
これは
今、思いついた簡単な問題例だけど
意味がわからないと
答えられない質問とか
結構引っかかるような問題もあって
中には日本人でも
ん? ちょっと待って・・・
と、頭捻るような問題もあるんだよ
日本語勉強
仕事の合間とか休みの日
コツコツと勉強するのみ
本当に偉いよね~~!