そういえば
書くのを忘れていたけど

ベトナムからの実習生から貰った
ベトナムのお餅




お餅をバッグに入れお持ち帰りして
帰りに寄ったスーパー


店内で、ばったり逢ったAさん


そうだ!
Aさん、ベトナムに2年位住んでたんだ!
ご主人の仕事の関係でね


で、お餅を見せたら


「まぁ!懐かしいわ〜!」

「そうそう、これ食べたわぁ」
「もう10年前になるのよ」


こ、こ、これは!!


神様が

「Aさんにプレゼントしなさい」
って私に言ってるんだわ!!


と、言う事で


「このお餅、もらってくれない?」


ベトナムに縁のあるAさんの元に



私が持って帰っても
たぶん持て余すと思ったのよね


この葉っぱの中がどうなってるのか
興味あるから画像だけ送ってね

と、頼んでいたら

 

 

メールで画像送ってくれて



その直ぐ後に

 

ピンポ~ン!

 

「一口だけでも食べてみて」
と、我が家まで持ってきてくれたのよ




焼いても揚げても美味しいのよと
手前はオリーブオイルで焼いたんだって


確かに外側はお餅っぽい

でも、全然固くないのよ


日本のお餅よりは
米粒も微かに見えるから ↓ 分かる?

 


 

お萩とお餅の中間て感じ?


お餅に挟んである黄色のは
豆の味したから、多分何かの豆 

茶色のは何かの肉だね


思ってたよりは癖が無いの

もっと癖があるかと思ったけどね

 

 

でも、相棒の率直な感想

 

食べられない事はないけど・・・

もう一度食べたいとは思わない・・・ありゃりゃ

 

ま、まぁ・・・ね 笑

 

つまりね、これね・・・

味があまりないので

これだけじゃ物足りない感じ

 

醬油か何か欲しい感じなのよね

 

私は、試しにポン酢付けてみたけど

この味付けは意外とイケた

 

 

オリーブオイルで焼いたものは

ちょっと油っこい感じかな

 

お餅が油吸ってるものね

 

 

でも、ベトナムの人たちには

生まれた時から食べている

お馴染みの味なのよね

 

 

実際には、そのまま食べるのか?

それとも何か付けて食べるのか?ニョクマムとか?

 

どうなのかしらね

 

今度、実習生たちに聞いてみよう



そうそう
さっきの送ってもらった画像で

 



手前の光るもの・・・

最初何だろうと思って、聞いたら

 

 

ラップにくるんだ包丁だって

・・・よく見れば、確かに包丁の刃先

つまりね

包丁そのまま使うとくっ付いたりするので
ラップでくるんで切るんだって!

 

こうするとくっつかないで

楽にスルッと切れるらしい


へぇぇ~~~ だよね


これ、絶対分からないよね

 

 

私が家に持って帰っていたら

そのまま包丁で切ってたと思う


現地ならではの生活の知恵

 

 

でもね、これは新しい切り方で

昔からのやり方は糸で切るんですって

 

 

本当に所変わればだよね

 

 

世界規模の所変われば 笑