先日のブログに書いた

この時期の定番
チロルチョコの「きなこもち」のこと

頂いたコメントに
返事を書いていた時に思い出したの


私が子供の頃・・・そう、大昔ね 笑


お正月のお餅で
弟が大好きだった「きな粉餅」


緑色だった!


青きな粉を使ったきな粉餅


青きな粉の青は緑のことね

ほら、信号で
青になったら渡りましょうって
実際の色は緑でしょう?
アレと同じね


ネットから借りた画像よ




左が子供の頃食べたきな粉餅よ・・・緑のきな粉



青きな粉、ちゃんと売ってるのよ


でね

青きな粉が一般的なところ調べてみたら

全国でいうと割合的には




ほんの5%だけなの・・・少数派

地域別でいうと




北海道、東北、日本海側?

都道府県別だと




青森県、山形県を筆頭に東北6県
長野、北陸、山陰一部、広島も若干かな


そうそう
埼玉の県北の菓子で

「五家宝」ってあるんだけど




普通のきな粉の他に、青きな粉も



おっと!
肝心な和菓子を忘れていたわ




うぐいす餅

これこそが青きな粉よ!

 

 

九州に住んでいた頃

パン教室に通っていて

 

そこでは毎回パンを2種類のほかに

和菓子を1種類教えてくれたのね

 

うぐいす餅のときに

材料で、この青きな粉が用意されていて

 

教室の他の生徒さん

えっ、コレってきな粉なんですか?

緑のきな粉ってあるんですか?

って、皆さんビックリ

 

 

私は私で

緑のきな粉、知らない人いるんだって

逆にビックリだったんだわぁ

 

 

所変われば・・・の遠い思い出