私のお風呂は
カラスの行水(笑)
久しぶりに
ゆったりと湯船に浸かっていて
ふと気がついた
ひゃ〜〜!
カビ!!

汚い画像でごめんなさいね
浴室のドア上部パッキン部分
カビがびっしり!!
浴室のドアの下部って
常に濡れる部分なので
直ぐにカビが発生するよね
でも中間部分は
あまり水が掛からないので
ほとんどカビは気にならず
なもんで下側は
常にカビ取りに気をつけてたけど・・・
それに湯船に浸かっていても
ドアは背中側にあるので
目にも入らずだったけど・・・
なんてことは
全て言い訳です(笑)
潔く自分の怠慢を認めないとね(笑)
それにしても
ドアの上側がこんなだったとは!!
強力カビ取り剤の出番だわ

お決まりの「混ぜるな危険」

さっぱりと綺麗に
でもこのカビ取り剤は強力なので
ずっと放置しておくと
ドアサッシ鉄部の塗装が
剥がれるので注意必要!
軽いカビのうちに小まめに掃除!
これが一番だよ!
わかった?返事は?(笑)
はい!
カラスの行水(笑)
久しぶりに
ゆったりと湯船に浸かっていて
ふと気がついた
ひゃ〜〜!
カビ!!

汚い画像でごめんなさいね
浴室のドア上部パッキン部分
カビがびっしり!!
浴室のドアの下部って
常に濡れる部分なので
直ぐにカビが発生するよね
でも中間部分は
あまり水が掛からないので
ほとんどカビは気にならず
なもんで下側は
常にカビ取りに気をつけてたけど・・・
それに湯船に浸かっていても
ドアは背中側にあるので
目にも入らずだったけど・・・
なんてことは
全て言い訳です(笑)
潔く自分の怠慢を認めないとね(笑)
それにしても
ドアの上側がこんなだったとは!!
強力カビ取り剤の出番だわ

お決まりの「混ぜるな危険」

さっぱりと綺麗に
でもこのカビ取り剤は強力なので
ずっと放置しておくと
ドアサッシ鉄部の塗装が
剥がれるので注意必要!
軽いカビのうちに小まめに掃除!
これが一番だよ!
わかった?返事は?(笑)
はい!