結局…本番は観ずに大国魂神社の【くらやみ祭】 | 湯戯三昧、蕎麦三昧できるかな?

結局…本番は観ずに大国魂神社の【くらやみ祭】

例年ならば、仕事があるので、まったく観に行くチャンスはない府中市大国魂神社の例大祭くらやみ祭

今年は更になんと入院してしまったので、仕事も休みでありました。しかし…

五月朔日に退院。しかも一週間は療養期間との病院🏥の先生の診断書。

コレは…チラッと観るだけならば、観に行けるかもしれない。

なんて目論んでいたのでありますが〜😅 

暗闇祭り(くらやみまつり)は、4月30日〜5月6日にかけて東京都府中市の大國魂神社(武蔵国の国府である当地の総社)で行われる例大祭。

武蔵国の「国府祭」を起源としており、東京都指定無形民俗文化財となっております。

退院して動けるか確認のために2日の日と4日の日に神代植物公園の薔薇フェスタ(まだ正式には開催期間になってない)出かけて、みましたが、休み休みで歩かなきゃ、とても回れない。なので半分半分に回った。こりゃ〜無理出来ん😰

食事も、バラソフトクリーム🍦なめただけで、あとは何も食べず😫

そして昨日、くらやみ祭本番の日の昼前、やっとコインランドリーに出かけた。溜まった洗濯物をキャリーカートで引きずっていき、なんとか片付けました。ランドリー機の稼働時間中はマクドナルド。

さぁ身体が動くうちに出かけなきゃ。

祭の本番は夕方なので、じゃせめて取り敢えず散策路に野草を見に行って、帰りに府中に寄れば…

と言う目論見は、散策路の途中で体調が悪くなり、あえなく断念でありました。もう帰宅するまで、ひたすらバスと電車の座席でグッタリ😫😖

もう仕事復帰まで、大人しくしてなければあかん。

今日は、現在ずっと寝ております。

これは3日の日に、下調べを兼ねて眼鏡👓を作りに出かけた時の様子であります。





参道は凄い人出


当然だけど何も…買って食べたりしてない







太鼓だけは…しばらく観てました。

本番では府中市の中心部を六張もの大太鼓と八基の神輿が回る壮大な祭として知られています。

⛩⛩⛩⛩⛩

西山車 : 府中囃子目黒流

♤本町(府中三ヵ町のち四ヶ町の一つ)

♤番場(府中三ヵ町のち四ヶ町の一つ)

♠︎片町♠︎本宿♠︎欅若連♠︎南町♠︎矢崎♠︎屋敷分♠︎中河原♠︎武蔵台♠︎寿町

東山車 : 府中囃子船橋流

♤新宿(府中三ヵ町のち四ヶ町の一つ)

♤八幡町(府中四ヶ町の一つ)

♠︎是政♠︎新成区♠︎押立♠︎新宿山谷♠︎東町♠︎小柳♠︎下染屋

♤ 六宮と御神輿

一之宮 小野神社 東京都多摩市鎮座 (延喜式内論社・旧郷社)

二之宮 二宮神社(小河神社) 東京都あきる野市鎮座 (旧郷社)

三之宮 氷川神社 埼玉県さいたま市大宮区鎮座 (延喜式内 名神大社・旧官幣大社)

四之宮 秩父神社 埼玉県秩父市鎮座 (延喜式内社・旧国幣小社)

五之宮 金鑽神社 埼玉県児玉郡神川町鎮座 (延喜式内 名神大社・旧官幣中社)

六之宮 杉山神社 神奈川県横浜市鎮座 (延喜式内論社・旧郷社)

御本社 大國魂神社 東京都府中市鎮座 (延喜式内論社・旧官幣小社)

御霊宮 大國魂神社 東京都府中市鎮座 (延喜式内論社・旧官幣小社)


子供神輿の練習中
この時も府中まで出かけたのに、結局お蕎麦屋さんには寄らず。もう体力的に余裕無し。
ですがこの日に見ておいてよかった。祭の雰囲気だけは触れることが出来ました。

くらやみ祭は、古く武蔵国の国府で行われた国府祭を由来としております。

長い伝統と格式を誇る大國魂神社の「例大祭」。

室町時代の文書には「五月会」と記録があり、江戸中から見物人が多く訪れていたようです。その後は、地域住民の祭礼へと発展してきました。

かつて街の明かりを消した深夜の暗闇の中で行われていたため「くらやみ祭」と呼ばれるようになったのです。「江戸名所図会」という江戸時代の観光案内においては、江戸近郊で盛大に続けられている古い祭りとして紹介され「五月五日六所宮祭礼之図」が掲載されております。幕末に来日したスイスの外交官アンベールはくらやみ祭りの詳細な記録を残しており、「LA MATSOURI DE ROKSA-MIA:RETOUR TEMPLE APRES LA PURIFICATION DES LIEUX SACRES」には、祭りのイラストが掲載されております。