桜《墨染》 | 湯戯三昧、蕎麦三昧できるかな?

桜《墨染》

深草の野辺の桜し心 あらば今年ばかりは墨染めに咲け
【上野岑雄(かみつけのみねお)】という「古今集」哀傷の和歌にちなんだもの、と言われています。
この桜がその桜の子孫かというと…??まぁ多分違うでしょう(笑)。

墨染


名の由来は、花が白くて皺になっており、その影が薄墨色のように見えることから。

京都の伏見墨染にあったとされる伝説の桜して名前は有名ですが、但し…墨染として文献に現れるサクラは数多いのですが、すべてが同じ品種を指しているわけではないンですね。

小花柄には苞があります。萼片は卵状の三角形。

開花時期は普通は4月の上旬から中旬で、花の色は白く、一重咲き。花弁には皺があります。

咲いた当初は花が白い色で、薄墨のように見える品種。

◇Cerasus serrulata Lindi. f. subfusca Miyoshi