サザンカ 其の14 | 湯戯三昧、蕎麦三昧できるかな?

サザンカ 其の14


思ったより快晴の日が続かず、オミクロン株の蔓延拡大で、あちこちの公園などが臨時休園でサザンカ園、椿園に出かけられない。2週間前の府中の農工大のサザンカ園の画像を、なんとか今のうちに整理せねば😅

伊豆方面の産と思われるのですが、来歴は不明。

1970年代に神奈川県、東京などで販売された丈夫な品種。

伊豆立寒-いずたちかん

名前の通りカンツバキ系です。神東川(横浜)産

 桃紅色で二~三重の平開咲きで大輪。
花期は11-1月。


コチラは名前不明



サザンカですが…名前に桜と付きます。

桜吹雪-さくらふぶき

カンツバキ系。

桃色、弁数が多いのですが一重です。

中輪で花期は11-12月

愛知祖父江産


梅の風-うめのかぜ

ハルサザンカ系。静岡県(浜松)埼玉県産。

浜北市周辺に大株が多く、安行にもある。

☆江戸時代の梅の風とは別系統。

淡桃地に外弁の裏は濃色、八重で盃状咲きの中輪

12~2月咲き。



発心桜-ほっしんざくら

カンツバキ群の桃色で八重~獅子咲き。

中輪で花期は11~12月咲き。

福岡県久留米産。

実生中より選抜で、昭和の栄に似てるのですが、花色はより明るくやや小輪。