渋川 山車まつり | おぼっちゃまのブログ

おぼっちゃまのブログ

けっして“おぼっちゃま”ではないchamaの気まぐれ日記

昨日の18日(土)、渋川市の山車まつりへお邪魔してきました
沼田まつりの時、渋川の辰巳町の方々にお手伝い頂いたので、そのお礼に…

初めて見る参加する渋川の山車まつり、どんなお祭りなのでね~

支度は…と聞いたところ、いつものの支度でいいとうので
おぼっちゃまのブログ

辰巳町の辰組さん、運行途中から合流しました
なんと午前10時から山車の運行をしている様です
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
沼田のお祭りと違って、山車は小ぶりですね…
引手が少なくて…との話ですが、そんな事ないです、ざっとみて150人は居ましたね
中町なんかいつも30人位で運行させてるのにね…全然少なくないじゃないですか(笑)

辰巳町の町内廻しをしている様で、ほどなくして、祭典事務所で休憩を
おぼっちゃまのブログ
凄い豪勢な祭典事務所ですね…いいなぁ~
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
ここで1杯、ビールを頂いて

皆さん、仕事は担当が決まっている様で、みなさんキビキビ動いていて、中町とは大違いで驚いてしまいました

定刻になったので、山車も出発、自分もどんな動きをするのか全くわからず、ただ着いていくだけです
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
最初の寄り合いみたいなのがありました。10台の集合してました
あとでわかったのですが、何と19台の山車がある様です

そして、坂道を延々登っていきます。こんな急な坂、よく登るよね
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
↑ほら、引き手は凄い居ますよ…そして引き綱がとにかく長いのですね、中町の山車の3倍はありました。
沼田のお祭りでは中町も長い方なのですが、その3倍とは、これまた驚きですわ…

またまた…そしたら、揉み合いが始まって、みなさん大はしゃぎです(笑)
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
「沼田の方もどうぞ!」なんて声をかけられましたが、疲れる事はしたくないので(笑)
hiromiさんだけがんばってました~怪我しない様にねぇ~

延々、坂をのぼったら、ここで延々待機、19台が終結する様です
おぼっちゃまのブログ   おぼっちゃまのブログ
それも、どこも坂道なのにね、山車は綺麗に止まってます。
おぼっちゃまのブログ

おぼっちゃまのブログ
渋川の山車の見せどころなのでしょうね、大太鼓は踊りながら叩くのですね…
よくこんな事できるよね~自分だったら、筋肉痛で1週間寝込んでしまいそうです。
それに、お囃子は基本、沼田の“さんてに”に似てますね

辰組の山車の隣りに止まっていた山車、凄い古そうですが、
聞いてみたら、もう100年以上経っている様です。彫刻も凄い古そうだったし↓

おぼっちゃまのブログ
それにこの山車、カジが無い。どうやって曲がるのかね?

噂では聞いてましたが、急な坂の走って登っていく、八番のぼりが始まりました
おぼっちゃまのブログ
八幡宮って、どこにあるのか?と思ってましたが、自分が水沢に行く時に通っていたところでした。
凄い遠いのですがね…それにあの坂、凄い急だし、大丈夫なのかね。
おぼっちゃまのブログ
これから走っていきます。。。準備中!

坂のぼりが始まりましたよ↓
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
ここはどの町内も見せどころの様で、運行係の方たちが目つきがかわりました

やっとの事、八幡さまに到着
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
ちゃんとお参りをしてきました

おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
ここでしばしの休憩、19台の山車の内、17台?がのぼってくる様です、
そして、一列にならんで山車が整列しています

ここでお弁当が配られて食事です
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
自分は疲れていたので、ご飯を食べる気にはならず、ビールだけ頂きました。やっぱりここまで来てのビールは最高にうまかったね。
おぼっちゃまのブログ
他の山車もここで食事休憩を取っていて、とにかく凄い人でした
これも沼田と違ってね。。。こんな光景にちと驚き。
沼田では食事は飲み屋さんでするのがあたり前ですが…


さてさて、これから坂を下ります
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
どうやって下るのかと思ったら、こんどは後ろに引き綱をつけて、引っ張ってます
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
山車を見送る時、みなさん拍手してくれます。これっていい光景だね。

おぼっちゃまのブログ
どこかで見たTシャツがぁ~な組のTシャツでした
毎年、中町に手伝いに来て頂いているTさん、このご家族もお祭りが大好きな様で。。。
Tさんの長女の子なんか、昨年の夏休みの工作で、まんどを造ってしまうほど、お祭り好き!
結構、沼田から見に来る方もいる様で、何人か知り合いに会いました。

おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
坂を下ってからも、あちこちで寄り合いがある様で…
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
坂を下りはじめてから、全然休憩がなくて、凄い疲れました(笑)

中町なんか、200m歩いて、はい休憩、はいビール…の調子なので、この凄い動きまわる山車の運行にも驚かされました。
おぼっちゃまのブログ おぼっちゃまのブログ
夜9時30分、やっとのこと、辰組さんの祭典事務所へ帰ってきました
午後2時に出発して7時間半です。
上の運行予定方表見てみださい、分単位で山車の運行が決まっています。それに、その通りに山車が動いていくんだから凄いよね。

最後に記念撮影!
おぼっちゃまのブログ
年よりばかりでしたが、楽しめたお祭りでした
やっぱり、お祭りは参加しないとね、楽しくないよね。

感想…正直、疲れました!でも沼田のお祭りの時の疲れと違うもので、足の痛いところも違っていて、
今回はお手伝いだったので、気が楽でした。まあ今回は楽しみにきたのでね~

山車は沼田と渋川では、まず大きさが違う。渋川の方が小ぶりなので、どんな狭い道でもどんどん入っていきます。そして、いろいろなところから山車が突然出てきます。
お囃子も。旋律は沼田のさんてこと似ているのですが、叩き方が全然違う。
それに沼田みたいに太鼓をギンギンに絞めないんだね。だから太鼓の音が響かない。それに渋川の大太鼓は独特です。こんな風に叩くお祭りって他には無いんじゃないかね。
全体的に、山車の運行の方が優先っていう感じでした。沼田では山車も大事ですが、それと同じくらいお囃子を大事にしていて、優雅に粋に叩くのにおもむきを置いてますよね。
山車の運行のみで、神輿はない様でした。これだったら山車に集中できるね。
引き綱がながいのにも驚きました。この綱を人でいっぱいにしようと思ったら、やっぱりたくさんの人が必要ですね。

いろいろありますが、楽しいお祭り研修会でした

お次のお祭りは…今夜は鍛冶町さんの納涼祭、これもお祭り後に恒例の行事になりましたね。
沼田まつりのお疲れ会みたいな感じです。
9月1日は須賀神社の茅の輪まつり、9月16日は須賀神社400年祭
これからまだイベントは続いていきます

お疲れ様でした

それじゃ、鍛冶町さんへ出かけてきます。。。行ってきます