先日令和5年度 宅地建物取引士試験が終わりました。


知識不足がモロに出て自己採点35点


おそらく来年の受験は避けられそうにありません。




父と仕事の移動の際、試験はどうだったか?との話になり


最後に訂正した箇所5問全て正解選択肢から外してしまったことを伝えたら


勉強してないからだろの一言・・・


言いたいことはわかる。うん。


その後も、この問題が過去問の傾向と異なっていた事や、


実務をかじってない事もあり具体的なイメージができず2択を絞れなかったこと、


勉強の際統計の問題に一度も触れなかったため


勉強で使っていた資料に載ってなかったデータの問いに引っ張られて解答してしまった事などを話すと。



試験で数値などで引っ掛けてくるのは当たり前だろ・・・。うん。


俺は前回受けた時は34点だった。


〇〇点くらいはとってないと受からないもんな・・・。うん。



うん…。うん…。うん…。




別にこちとら試験問題のせいになんてしてないし


自分の勉強不足なことは重々承知しております。


でもよ、自分この試験未だに受かって無いし


ましてやもう勉強する時間ないとか言って逃げてるのに


試験の傾向知ったような口きくなよ。


そこまでいちいち突っ込んできてわかってるふうなこと言うなら


自分で受けた方が早いんじゃないですかね?



とか思いながら。



たしかに今回は40点以上とって合格できる問題だった。


いや、合格しないとおかしいくらいの問題だった。


過去問ほぼ丸暗記で細かい知識の詰め込みを怠ってた。


それでもとれる試験だった。


家で冷静に再度解き直したら余裕で40点は超えれてた。


少なくとも権利関係以外は満点取らないといけなかった。




でも、試験の雰囲気にのまれた。


そして、お前も俺も無資格。



資格試験において合格以外は何点取ってようが


試験問題が簡単だろうが、難しかろうが


合格点に達さなかったら不合格。


ましてや相対評価の試験において


他の受験者よりも劣ってたら不合格。


1番自分が痛いほどわかってるよ。



来年受けたからと言って再度同じほど点数を取れるかもわからない。


でも、いちど乗り掛かった船。


合格するまで僕は何度でも挑戦するし。


必ずこの資格はゲットする。


そしてそこの座を奪う。


他人の資格にぶら下がって相撲とるぐらいなら


自分で土俵開拓する。



もう2度と勉強したくなかったけど


あと1年ある。


再度知識入れ直して来年ここでいい報告できるように頑張ります。