近くの八重垣神社へ
家に帰っておはなしがあった
戌の日の安産祈願行ってきました!!
はじめてのことで段取りとか
よくわからず…
とらあえずネット検索!!
服装は…
派手すぎなければ普通でOK!
とのことで
あたしは紺のニットワンピースみたいのに
最近手に入れた長いダウンコートと
黒のパンプスで。
旦那氏も普段着!
スーツで行ってる人もいたけど
ほとんど私服のひとばかりだったからよかった!
八重垣神社、実は
子宝祈願もできる神社でもあって、
妊娠前不妊治療中だったあたし
お祈りにいっていたのです
(9月に行ったから気づいてなかったもののお腹にはすでにあかちゃんいたけども笑)
でもあたしの中では大切な神社
ご利益ありました
安産祈願では絶対にこの神社で
お礼参りも兼ねて行こう!と
ずっと決めてたのでこれてよかった!
調べたところ
八重垣神社の戌の日参りは
予約不要で、
腹帯は準備して持っていけば
祈祷してもらえるよう
初穂料は
5千円、8千円、1万円から選ぶみたいです
ちなみにあたしは間をとって
8千円にしました
本当だと5ヶ月に入ってすぐの戌の日に
行くのが理想のようなんだけど
12月の頭はまだ風疹も気になってて
人混みを避けてたし
つわりもまだ軽く残っていたので
日曜で旦那も一緒に行けて
風疹の感染影響がほとんどないとされる
20週以降がいいなと
この1/13の戌の日に行くことにしました
ヘルペスも治って体調もいいかんじ!
腹帯はお腹が冷えるし
気になったので早めに腹巻タイプのものを
手に入れて使ってました
でも祈祷用にはちゃんとした岩田帯が
いいのかなと思い
さらしタイプの腹帯を買って
祈祷用に使わずにとっておいたので
それをもって〜
でいざ!!と
思ってたら世間知らずな私です
初穂料って普通にお守り買うときみたいに
裸で手渡しだと思ってた(´-`)
情けないー
蝶結びの祝儀袋用意してなかった!
ギリギリにきづいたので
コンビニで買おう!と思って
近くのコンビニよったんだけど
ちゃんとした水引ついた祝儀袋がない!
結び切りの結婚式用とお葬式用のみ…
印刷された安い封筒ならあったので
それで勘弁してもらおう…
(ごめんなさい!)
ほんとはちゃんと
事前に準備しとかなだったのに…
仕方ない表書きを書いて
お金いれていざ出陣!!
天気もよくて
戌の日の日曜日なので
人がたくさん!!
田舎なのにこんなにいるとは!
ほかにないから集中するのかもしれないけど
受付で住所と名前、生年月日と予定日を
所定の紙に記入して
腹帯を預けて初穂料を無事渡しました
でそこで子授けお守りを
叶ったのでお返ししますと手渡ししました
(普通にお炊き上げのところに返納でもいいかと思ったけどなんとなく)
で、白いたすきみたいなのをもらい
待合所でいまの祈祷が終わるまで待機!!
安産以外の方も一緒に祈祷をするみたいで
待合所も人でいっぱいでした
順番がきて案内されて
たすきをかけて祈祷開始!
はじめての体験!
で神主さん?が
なにか言ってることば
途中で住所とか名前とか
ちゃんと言ってくれてることにきづく!
おお!あたしの名前も読んでくれた!
感動!!
なんだか清められた気がしました
無事終わり
腹帯、お守り等のお品をいただいて
お神酒に軽く口をつけて退場!
おお!これが祈祷か!
とゆうあたしの初体験でした!
いろいろいただきました
吊るしてきました
家に帰っておはなしがあった
護符を湯呑みに沈めて
人形でお腹になぞるというものを
きちんとしました!
1ヶ月遅れた安産祈願でしたが
時期は関係ない!
と思います
体調がいいときに、
ちゃんと願う気持ちが
大事だものねー
無事行けてよかった!
母子ともに無事で
元気で健康なあかちゃんが
うまれますように
安産であれば尚嬉しい!


