いわて県盛岡市在住の
断捨離トレーナー講習生
なっつーです❣
今日は方言のお話をさせてください
いわてでは
~サルがよく使われます
飲まサル
書かサル
食べサル
この意味は
意思とは別に
というところ
飲もうと思わないのに
飲んでしまう
美味しいから進んでしまったときに
書こうと思っていないのに
書いてしまう
手や服、大切な書類にいんくがついたとき
食べようと思ってないのに
食べてしまう
美味しかったり、別腹だったり
例)ダイエットしてるのに食べサル・・・
事実は食べてしまったですが
私のせいではなく
私ではないところに
理由をつける言い回しです
逆に
飲まサラナイ
書かサラナイ
食べサラナイ
これもまた
意思とは別にの意味です
飲みたいのに飲めない
書きたいのに書けない
食べたいのに食べれない
書かサラナイはとくに
便利です
他者が原因なので
ペンがダメという事
書けないは
字が分からないの?
インクがないの?等
色々な要因が浮かびますが
いわてでは
かがさらない(書かサラナイ)
と言えば
ンじゃなげで(捨てて)
となる
東北の方言は
短く
微妙なニュアンス
なれない人には
説明不足となる会話
でもね
言葉は足りなくても
補う心使いがあります
みんなとてもやさしいのです
こころが暖かいのです
ありがとうございます
本音を言わない県民性でしょうか?
気持ちをストレートに出せない
言わなくても・・・
と思ってしまう
言わなければ伝わりません!
なんとなく伝わるものの
真意はずれてしまいます
この少しづつのずれがつもり
ある日爆発する
この怒りが何によるものか
本人もわからいほど
複雑になってしまいます
気持ちを出す大切さ
それがご機嫌な
関係性をつくる鍵だと思います
年を取ってくると
物事を荒立てたくない気持ちが起きます
私も言えずにしまい込んで
息苦しくなって
重たい空気を発し
周りを不快にしてました
断捨離でモノも思いも
出すことが大事だと学び
自分に向き合い
相手に向き合うことができました