3/11 東北地方太平洋沖地震が発生しました。
まずはじめに、亡くなられた方、また被災した方へ心よりお見舞いを
申し上げます。
私は、福岡県福岡市に住んでいますが、実家が茨城県日立市で
両親はそこに住んでいます。
特に茨城県は被災地にも関わらず、情報が乏しかったとこから、
今回、3/20に行ってきましたので、ここに情報を載せたいと思います。
■行き方
福岡~羽田まで飛行機で行き、羽田で義弟に車で迎えに来てもらい
茨城へ、まだ水戸より先へは高速が通っていなかったことから、
水戸南ICで降りて、国道6号でひたすら北上、道路が混んでいたことから
河原子あたりで245号に移動して、北上した。
※道路が混んでいる理由は、工事している道路があることと、ガソリン渋滞が
かなり多く、それが渋滞を引き起こしていた。
■状況
屋根の瓦が落ちている家が多い。
道路と家の境に壁を作っている家が多いと思うが、その壁が崩れている所が多い。
地盤が沈下したのか、ガラスがかなり割れている、住宅・店舗があった。
■写真で見る状況
・常磐道
道路がうねっている、スピードを出している車はほとんどなかった。
スピードを出すとハンドルが取られる場合があるため。
手前にトラックが頭から落ちている、また奥には、岸壁に乗り上げている船が見える。
このような状況でした。
実家は、瓦が落ち、ブルーシートをかけて対応していますが、
年末まで、瓦の入荷はなく、今後台風シーズンを迎えるにあたって
不安を残すものとなりました。
■インフラ
電気:4~5日来なかった。
水道水:電気より遅れること、数日(場所によってはまだ来ていいないところもある)
ガス:不明
※実家は、水は井戸水、ガスはプロパンなので、電気さえ通ってくれれば、どうにか
なるのですが、今まで、電気がこれだけ長時間つかなくなることはなかった為、
かなり苦労をしたようでした。
ガソリン:水戸市内から日立市まで車で来たが、あちこちでガソリン渋滞が出来ていた。
また、帰りの守谷SAで給油をしたが、1回につき2,000円までという制限付き
また、警備員がうまく振り分け出来ていないものだから、ケンカが始まり
かなりみんないらついている所が見て取れました。
日立市は福島原発から約90Km、今のところは問題ないようですが、やはり心配です。
また情報がはいりましたら、ご連絡をいたします。