最近、立ち飲み屋が増えているという記事等を目にする。
東京でも、1000件を越しているのではと推測されると
書いてあった。
そして、福岡・熊本でも急増中!!
私は、10年以上前に、福岡のお酒屋さんを担当していた
ことがある。。。
そのときはじめて知ったのが「カクウチ」だ!!
お酒屋さんは、自分の敷地内で、酒を提供するシステムだ!!
田舎だと、農作業を終えたおじいちゃん達が、いっぱいやりに
やってくる。
少し市内になると、おしゃれなカクウチを設けているところもある。
よってリーマンショックとか新聞に書いてあったが、もともと
酒を安く飲もうという人たちの為にかなり前からあったシステム
なのだ!!
ただ、お酒屋さんと同じ場所で提供していると、普通にお酒を購入
してくる人から、嫌がられる可能性があるので、仕切りを設けたりと
いうのが福岡には多かった!!
でもそれが今では、飲食店として独立されているとは・・・
時代も変わったもんだ!!
ただ、このシステム、海外には多いと聞く。。。
もともと、家庭を大事にする海外の場合、本当に一杯飲んで
帰宅する人が多いからだ・・・
そういう意味では、日本の立ち飲みはまた違うかも・・・