無事にもらえました
11月の株の動き(一部)
備忘録もかねて
11/6
JT ➕2970円(2株)
大阪ガス ➕1361円(2株)・869円(1株)
ビジョナリー ➖25・➖6円(2株)
11/7
TOYO ➕1915円(5株)・1496円(2株)
クレオス ➕856円(4株)
11/8
学究社 ➕2667円(7株)
11/9
TOYO ➕2263円(3株)
学究社 ➕1955円(5株)
11/10
TOYO ➕1451円(2株)
11/13
TOYO ➕1544円(2株)・2035円(5株)
JT ➕1498円(2株)
東京個別 ➖340円(10株)
11/14
ベネッセ
➕22400円(32株)・1884円(3株)
➕31850円(50株)・6530円(10株)
郵政 ➕1520円(5株)
UFJ ➕2595円(5株)
11/15
ベネッセ ➕8450円(13株)
大成温調 ➕4683円(3株)
TOYO ➕1430円(2株)
三菱重工 ➕822円(1株)
11/16
ベネッセ ➕6475円(10株)
東ソー ➕1255円(5株)
JBR ➕95・95円(2株)
11/17
ベネッセ ➕10752円(17株)
エネオス ➕2360円(20株)
信越工業 ➕1432円(1株)・523円(1株)
ダイコク ➕683円(1株)
日本M&A ➕452円(33株)
資生堂 ➖2167円(1株)
オーナンバ ➖2034円(9株)
イーグランド ➖1248円(12株)
今週は何と言っても
ベネッセの効果が大きい

そして初の
損出ししました

17日の下3つ分です。
ベネッセの利確分は特定口座分が
多く、他の兼ね合いも考えて。
損切りはよく聞くと思いますが、
(適切なタイミングで)
なかなかできません 苦笑
難しい…
株をされている方はご存知の通り、
買うのは簡単です。売り時が難しいです
損切り:損失を確定させること。
含み損をこれ以上増やさないために
売却することが一般的です。
では
損出しは何?
簡単に言うと
節税を目的に
わざと含み損の株を
売却して
損失を確定させることです
ブログでもよく見かけていましたが、
意識的にしたことはありませんでした。
理由は私の場合
NISA口座で保有が多いからです💧
➖の保有株を損出ししても
NISA口座は損益通算ができません

(節税できません)
来年から始まる新NISAも
同じくです。
現在の特定口座分は
基本的には売っていき、
新NISAで買い直す予定です。
何パターンか考えていますが、
いつもと同じくコツコツしていき、
資産を増やしていきます

来月、
ベネッセの年払いで約77000円あり、
いってらっしゃ~い
※投資は自己責任で
よろしくお願いいたします





いいねやフォローをしていただけると
感謝感謝!
少しでも参考になれば
嬉しいです

最後まで読んでいただき
有難うございます
