中学受験という大枠で、他人事のように昨年までの受験を傍観キョロキョロしてきてたのだが、



いよいよ我が子が本番に臨む刻を迎えた。




今までの4年間を振り返ってみる。




小3の入塾当初は、算数でなかなかできない問題があると、えーんぐすん泣きながらもなんとか宿題に取り組んでいた。



その後も、なかなか成績が思ったように伸びない時期や塾の友達にずっとリードされている時もあった。



小4からはコロナ禍での学習。



学校学校は休校、塾の授業はZOOMで再開PC

身体筋肉ダンベルを動かしたい年頃なのに、外に出ることすらできず…



そんな中でもコツコツと勉強を進めることができて、小4・小5はいい波波に乗って成績もほぼ思い描く水準を取れるようになっていた。



そして、小6。



6年になると、ほかの子も眼の色ムキープンプンキョロキョロ変えて勉強してくる。



偏差値が上がるどころか、少し下がってきたり…



NNともなると、猛者たちが結集するので、より一層順位が安定しない。



NNオープンでは本番合格基準を目指して、1点でも多く取れるように、準備に力を入れた。



そんな中、夏の終わりには家族全員コロナ感染。



パパママが先に発症してしまったため、息子はひとりで食事パンバナナお弁当ラーメンおにぎり、そしてひとりで机に向かって勉強鉛筆


勉強鉛筆している様子は、お互いスマホで画面共有📱

ひとりで頑張っている姿を見ていると本当に胸が痛くなった。

でも、逞しくもあった。


これが1日半続いた後、息子も発症。

家族全コロナで隔離生活終了したが、38〜40℃の高熱が2日続いた。

3日目に入って下がらなかったら、救急車🚑呼ぶ準備をしたが、幸い熱が下がった。



秋は、夏期講習の成果が出たのか、自己ベスト偏差値をマーク。


しかしその後、みるみるうちに成績が低迷し始めるガーン



12月の1ヶ月は、家族全員で悩んだ真顔ネガティブ悲しい



頼りになりそうな人に、話を聴いてもらい物申す、少しずつ光が見えてきた昇天



神頼み神社お願いお願い絵馬ダルマもたくさんした、というかまだまだ継続中。



冬期講習クリスマスツリー雪の結晶・正月特訓門松もなんとか驚き乗り切り、いよいよ受験シーズン突入。



埼玉受験では、合格桜いただけたが思った成績出ず。

でも過去問から相性悪かったし……、と引きずらないことにした。



その後は、息子の脳みそスイッチが入り電球、各科目の見直しや少しの過去問演習鉛筆



もう、勉強はやれるだけやってきたんだ!



あとは解答用紙に勉強の成果を置いてくるだけ。



いまさら過去の成績はどうでもいい。

目の前にある試験問題のことを考える脳みそだけだ!!



息子よ、全知全能脳みそで戦ってくるんだ鉛筆炎



そうすれば、きっと道は拓けてくる立ち上がる



自分を信じて、頑張ってこい筋肉鉛筆炎



パパとママは、ずっと祈るしかない神社お願いお願い神社


中学受験保護者の読み物




中学への算数・最新号(投稿時点)




にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学受験の赤本(声の教育社)

過去問演習といえばこちら💁‍♂️!


2月人気校