皆さんこんにちは


いよいよ本格的な寒さがやってきました。
そして昨日は冬至。
待ちに待った冬至です。


きょうで昼間が短くなる日々は終了で、明日からはまた少しずつ日が長くなっていきます。


昨夜は南瓜ハロウィンを食べ、柚子湯サーフィンに入りました。


外出する際は、しっかり防寒スーツして出掛けましょう。



さて、週末に早稲アカの個人面談が行われました。


スプラの現在の状況、普段の授業の様子、今後の対策などを1時間にわたりいろいろ聞いてきました。


●現在の状況
組分けテストでもSクラスを安定的に取れている。


先日のトップレベル模試の結果からも分かるように、考える問題はできている。


成績からしても現時点では心配するところはない。


とのことでした。


●塾の授業での様子
質問はあまりしないが、問題をどんどん解いている。


●今後の対策
自宅で宿題を自らやっているのは大変よいこと。


でも、丸付けや分からない問題があれば、解説を見て"なんとなく分かった"ではなく、"自分で理解し解ける"までやってほしい。


パパでも分からなければ、先生に質問して理解し解けるようにしてください。


とのことでした。



男子は先生にあまり質問をしたがらない傾向にあるようです。


質問する=分からない→解けない→恥ずかしいというようなことがあるらしい。


このようだと、この先なんとなく分かったつもりのままになってしまうので、先に進むと解けなくなってしまうことがあるようです。


また、解き直しノートを作っているのはよいことだが、問題から間違った計算まで書くとなるとなかなか気が進まないので、問題をコピーして解き直しを隣のページに書くようにするとよいとのこと。


自分だけの分からなかった問題ノートが出来上がり、後になって見返すこともでき、これが財産になるとのこと。


あまりノート作りに時間をかけず、そのノートを読み返すようにするだけでも全然違うとのことでした。


小5以降の勉強はボリュームがだいぶ多くなっていくそうだが、これで勉強のペースと量もこなせていくことになる。


小5の1年は本格的な受験勉強の佳境へと入っていくので、早いうちにスケジュールと時間の使い方を定着していきたいと思います。




-----------------------------

当ブログのYoutubeチャンネルはコチラ

 

-----------------------------


スプラな息子の中学受験2023  パパ算数・ママ国語 - にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


中学校受験ランキング


受験ランキング


数学科・算数教育ランキング


資格受験ランキング


教育・学校ランキング


勉強法ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村