先日、マンスリーテストの終了後に早稲アカで個別面談を行なってきました。
担当の先生とスプラくんを交え4人で1時間程度話をしてきました。
まずは先生の方から普段の授業の様子や毎週の確認テストの結果についてのお話。
授業中は算数・国語共に分からない様子はないという見立てのようで、確認テストの結果も申し分ないとのこと。
間違えた問題を見直して、自力で解けるようになればそれで良いとのことでした。
続いて、中学受験での志望校について、聞かれました。
もちろんまだまだ決めるのには時期尚早なのですが、どの辺りのレベルの中学を目指されているかという質問でした。
この秋には、目論んでいる中学校の文化祭や学校説明会に出向きました。
各校それぞれ特色がありました。6校見てきましたが、スプラくんはその中のD校が良かったとのこと。
理由は文化祭のブースでEnglish Clubが楽しかったからということを言ってました。
親から見てもD校の文化祭は楽しく感じました。他のブースでも子供だけではなく大人の心もくすぐるようなものもあり、親子共々好感を得たのを覚えています。
塾の先生は、「学校がうまいことやりましたね〜」と言っていました。
その真意は、スプラくんはもうちょっと上のレベルの学校も狙えるのに、ハートをグッと掴んだんですねといった意味だったのでしょう。
先生の方からは、男子校・共学校の最高峰を目指してみたら?!とスプラくんに言葉をかけていました。
両親はより高いレベルの学校を目指してもらいたいと当然ながら思っていますが、子供の意見を一番尊重しなければならないとも思っています。
まだ3年先なので成績がどうなるかは分からないので、このままのペースで頑張っていきましょうということでした。
また、算数については、小3のヤマが植木算・周期算・さいころということなので、この3単元についても見直しをした方がいいということでした。
(4年になってもう一度出てくるということでしたが…)
4年生になると理科と社会が加わるので、それらの勉強法について、質問をしてみました。
4年生の理科と社会は、ほとんどが暗記になるとのこと、理科は花の名前など、社会は生活で使う道具などとのこと。
日常生活の中で目にするものが多いので、単なる暗記だけではなく、街路樹やスーパーなどでも目にしながら覚えると良いとのことでした。
最後に、目下の目標としては、早稲アカの冬期学力診断テストで特待を取ることを目標に頑張りましょうと言葉をかけられて面談が終了しました。
スプラくん、これからが受験へ向けての本格的な勉強なるので、パパ・ママと共に勉強頑張っていこう






中学校受験ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村