の続きです。


3.各教科担当者からの説明

国語・算数・理科・社会の先生方からの試験問題に関する説明があった。


各教科とも例年と同じような出題形式になるということである。
(詳細までは記録していませんので、あしからず…)


あとは、字を丁寧に書くようにしてくださいとのこと。


それと理科では、分数ではなく小数で答えるようにということを言ってました。



4.入試担当者からの注意事項説明


入学手続きや試験当日のことについて、説明がありました。


受験手続きはインターネットのみで行なうということ。


試験当日は、


受験票や筆記用具の忘れ、
そして電車遅延等で試験開始時間に間に合わない


などの不測の事態があっても、試験は受けられるということ。


これは、


受験していただく皆さんに、力を存分に発揮してもらいたいので、そのほかのことを気にせずに試験に臨んでください。


ということのようである。

時代は変わったなぁという感がある。

(ほかの学校はどうなんだろうか??)



5.学校見学


説明がひと通り終了後、フリーで学校見学の時間となった。


校内には、各教員と生徒の方々が散らばって、見学者の方々からの質問に答えたり、案内をしていた。
その中には校長先生もいらっしゃり質問に答えていた。


⚫️今回の見学で知ったこと。

・2020年度より中高の制服が同じになるということ。
生徒の皆さんで決めたとのこと。

・中学は基本として弁当で、足りない生徒は昼休みにカフェテリアで購入できること。
アイスも売ってる。


・校内にはグラウンドが4つあること
(うち1箇所は別の場所にある)


以上が振り返りですが、

私が通っていたのは公立中学校なので比較はできないですが、ハード面はもちろんのこと、ソフト面で今と昔では学校の考え方がだいぶ変わったんだなぁと感じました。




中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村