
30代パートタイマーワーママです

3歳男児子育て中





低予算おうち英語に挑戦中



について発信します

ちゃま母家流おうち英語や育児を詳しく書いてる
『はぐくむブログちゃま母の育児生活』
ブログはこちら→★
前回の記事で
子供とスマホやタブレットとの付き合い方の話をしました
(前回の記事はこちら→★)
スマホやタブレット
見てくれていると
大人しくしてくれているし
家事をしたい時は
助かるので
つい
頼ってしまいがちです
でも
中毒性がある物なので
終わらせる時大変なんですよね
『やだーーーーー』
『まだ見るーーーーー』
ってなりますよね・・・
うちは子供が2歳くらいの時から
スマホを少し触らせていたりしたので・・・
2歳?!!
そう
イヤイヤ期の真っ只中
うちの子は
イヤイヤ期になるのが
1歳半過ぎくらいからで
早くて
しかも
めっちゃ激しくて
だから
スマホを見せて
終わらせる時が
めっちゃ大変でした
今現在3歳半
『ぎゃーーーーー』
とならずに
わりとスムーズに終わらせることが出来るようになりました
その方法は・・・
カウンティング法
その方法とは・・・
タイマーを使います
スマホやタブレットを見せる前に
タイマーをセット
何分やるかどうかは
あなたが決めて大丈夫
あなた:『ピピピピって鳴ったらおしまいしようね』
と声がけ
タイマー:『ピピピピピピピピ
』
タイマーがなって終わりの時間になったら
あなた:『ピピピピってなったからおしまいしようね』
と声がけ
子供:『いやーーーまだやるーーーー
』
となります
はい
おそらく
大体のお子さんはそうなることでしょう
そうなると
結局親が無理矢理取り上げる
ということになると思うのですが・・・
そこをひと工夫
あなた:『ピピピピってなったらおしまいだよって約束したからおしまいだよ』
『自分で消す?それともお母さんが無理矢理取り上げる?』
というように
急に取り上げずに
自分で終わりに出来るような声かけを入れていきます
おそらく最初は
『やだーーー』
となって自分では終われないでしょう
大丈夫です
最初はそれが当たり前です
そしてそこで初めて
『約束だから終わりだよ』
といって
スマホを取り上げて大丈夫です
最初はしばらく
毎回ギャーギャーなるので
嫌にはなります
でも
これを根気よく続けていくことによって
自分でやめれるようになるんです
子供の心理的には
『人に無理矢理消されるんだったら自分で消した方がいいや』
って感じでしょうか?!
その子によって
出来るようになるまでどのくらいかかるかどうかは
個人差があると思いますが
出来るようになります
我が家は
これを続けて
出来るようになってから
スマホやタブレットを見させるのが楽になりました
あ、
もちろん長い時間ずーっとだらだら見せてる訳ではありません
スマホやテレビなどのエンターテイメント系は
賛否両論ありますね
我が家は現代の一つの楽しみとして
楽しく取り入れています
(それぞれのご家庭の考え方があると思うので一個人の意見なのをご了承ください)
子供のスマホやタブレットとの付き合い方
に悩んでる方の参考になれば嬉しいです
もう少し詳しく知りたい方はこちらを読んで見てね→★

\まだまだ油断大敵コロナ対策


\子供用もあるよ/
\コンビニ用に!清潔洗えるエコバック
/
\待ってます❤︎/
最後まで読んでいただきありがとうございました
また見に来てね