横浜ベイサイド散策 くじらのせなか(横浜港)2021.05. | 今よりは風にまかせむ。

今よりは風にまかせむ。

  
爺様猫のチャマとふたり暮らし。
休日に自然や文化・歴史にふれたプチ旅に出るのが楽しみです。
緑に包まれたベンチでおにぎりを頬張る… 空を見上げる…
流れる雲を見送る… 深呼吸~~~
すべての煩わしさから解き放たれて、静かな喜びが胸に満ちてきます。

 

黒船来航…開港して162年…

横浜港の「くじらのせなか」の上で

ぼ~っと海を眺めて過ごした日

 

 

横浜港大さん橋国際客船ターミナル

愛称:くじらのせなか

 

久しぶりに横浜の潮風に吹かれてきました。

横浜ベイブリッジ、山下公園、赤レンガ倉庫、

♪あなた知ってるミナトヨコハマ~  が一望です。

やっぱり横浜はいいなぁ~。

 

 

本当は異人さんと海を渡ってなんかいなかった 

赤い靴はいてた女の子 きみちゃんへ

丸くカールしたのがとっても可愛い紫陽花を。

 

ウズアジサイ (渦紫陽花)

 

2~3年前から見掛けるようになったと思ってましたが

調べてみると、江戸時代からある品種だそうで

オタフクアジサイ(お多福紫陽花) の別名がありました。

 

 

28日(金)横浜のホテル泊 / 29日(土) (横浜アンパンマン子供ミュージアム)

→ 臨海パーク → 横浜ぷかりさん橋→ 女神橋 → カップヌードルミュージアム横浜パーク

→ 赤レンガ倉庫 → 新港橋梁 → 開港の丘 → 横浜港大さん橋国際客船ターミナル

→ 山下公園広場 → 横浜中華街 → (みなとみらい線) → 横浜そごう → 東京

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

2021.05.29.Sat

 

久々のプチ旅は港町ヨコハマのベイサイドエリア。

前泊すると朝が楽ち~ん。 (*^ー゚)v

 

右:横浜そごう 左:日産グローバルギャラリー

    ワーイ、ヨコハマだー (≧∀≦)

 

スタートは帷子川(かたびらがわ)に架かる

みなとみらい大橋を渡るところからです♪

 
 
間もなく とちのき通り と交差するので
そこを左折して200mほど行くと
横浜アンパンマン子供ミュージアム。 ≪HP
ちびっ子連れのご家族がもう並んでました。
 
 
   └(=^‥^=)┐♪なんのために生まれて~
 
海岸方面に歩いていると空き地の水溜まりで
ジャブジャブに励んでいる子がいました。
 
だっだっ誰ですかー!? (|||▽ )
 
 
大きさからしてムクドリ、ヒヨドリ、そのあたりです。
嘘でしょーってくらい夢中になってて笑っちゃった。
 
 
   └(=^‥^=)┐♪なにをして生きるのか~
 
 
パシフィコ横浜 臨海パーク
 
広~~~い! 芝生広場に着きました。
 
 
正面は 小田原の蒲鉾 ヨットの帆をイメージした
ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル。
ディナーはあるけど泊まったことはナシ。
ああ一度は・・・ ヾノ゚ェ゚*) ムリムリ
 
 
   └(=^‥^=)┐♪答えられないなんて~
 
潮入りの池
 
 
アーチ橋
 
 
   └(=^‥^=)┐♪そ~んなのは嫌だ!
 
“上半身裸のおっちゃん” にかまわず撮影。
いいな~おっちゃんは、脱いだり寝転んだり自由で。
「あーどっこいしょ」 っと私も腰を下ろしました。
 
 
紫外線量云々を言えば別だけど、
日差しが柔らかな曇りの日で良かったです。
涼しい浜風に吹かれながら
WALKMANで落語をひとつ聴きました。
  (o^ー^o) これぞオトナの休日
 
横浜ベイブリッジ
 
 
(見えない時はカメラのズーム・・・ほほう)
 
 
と、私の足元に働く ムクドリ が現れました。
巣作りの季節ですね。 (≧∀≦) カワイイ~
 
 
アーチ橋からの景色
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
せっかく関東に住んでいるのだし
いっぺんでいいから横浜に住んでみたいのが
若い頃からの夢です、が未だ叶わず。
・・・てかもう諦めてます。
 
 
思った、、、浜風には
食欲をそそる風と、そそらない風があって
( ̄‥ ̄) クンクン
オシャレな横浜、この辺りは後者です。
 
先日、葛西のKちゃんから届いた
「コロナがなければサクランボ狩りしたかった」
という嘆きのメールに嘆き返しをしたばかり
「サザエの壺焼きと焼き牡蠣もだよぅ」
 
( ̄‥ ̄) クンクン
そそらないってちとつまんない。
 
 
錨のオブジェ と 名物のセグウェイ防犯パトロール
 
 
ゴメンナサイ、暢気にしか見えなかった。
いろんな職業がありますね、、、あー羨ましい。
 
 
海の駅 ぷかりさん橋
 
 
クルーズ船の発着場、2Fはレストランらしいです。
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
女神橋からの眺めは
観覧車 コスモクロック21 と 横浜ランドマークタワー
 
 
 
そうかここにあったのか! (≧∀≦)
女神橋を渡ったすぐのところでした。
カップヌードルミュージアム ≪HP
 
 
帰りの電車の中で見た若人ふたり
“世界にたったひとつだけのカップヌードル”
を大事大事♡に抱えていました。 (^-^ )
  ◆マイカップヌードルファクトリー ≪HP
 
 
ここで、歩いてきたところを振り返ってみます。
遠くの緑のところが臨海パークです。
 
 
  └(=^‥^=)┐♪
 
写真が切れてますが
左側は 横浜ハンマーヘッド(複合施設)。
工事中?入れない様なので素通りしました。
 
 
(見えない時はカメラのズーム)
 
 
ふだん見ない物を見る旅は楽しいです♪
 
 
ララ物資の記念碑
 
   香淳皇后の歌碑
   ララの品つまれたる見て 
      外つ国のあつき心に 涙こほしつ
   あたヽかき外つ国人の 心つくし 
      ゆめなわすれそ時は へぬとも
 
 
戦後の困窮を救ってくれたララ物資…
なーんて言っても今の人は知らないでしょうね。
いや私も知らんしっ! (≧△≦)
 
 
ここで思い出しました。
大学時代、横浜市出身の女の子がいて
確か彼女は “脱脂粉乳” を飲んでたと言ってました。
脱脂粉乳・・・もしやララ物資?
 
ウィキってみましたら
「1952年(昭和27年) - ララ物資の終了」とあり
生まれる10年以上前のことでした。
 
ホントよ。
脱脂粉乳もそうだけど、闇市とか進駐軍とか
知らん知らん、ほんとに知らんって。 ヾノ゚ェ゚*)
 
この歌碑は【現在地】のところにあります。 ↓
 
 
 
赤レンガ倉庫
 
こうして海沿いに歩いていたら
赤レンガ倉庫に着きました。
 
 
夏の花が咲くには少し早いので殺風景です。
 
 
赤レンガ倉庫に入る前に海を見に行きます。
 
 
横浜港大さん橋(くじらのせなか) がよーく見えました。
(ってか、どこからでもよーく見えてましたがw)
 
 
○のところ、ズームUP!!
 
 
ヨーシ、後で行くぞ! o(*'▽'*)/☆
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
広場では車の展示イベントが開催中でした。
 
 
・・・・・・・・あ~楽しかった♪ (-^□^-)
 
赤レンガ倉庫を出たら 新湊橋 を渡ります。
正面のドーム型の屋根(クイーンの塔)は
1934年に竣工された 横浜税関 ですって。
 
 
日本初の都市型循環式ロープウェイ
YOKOHAMA AIR CABIN ≪HP
 
 
コレがか!! と思いました。
2021年4月に運行開始したばかりで
桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ前を
結んでいます。 (片道1000円 往復1800円)
乗りたいけどおひとり様じゃあ恥ずかしいので
そのうち誰かと乗ってみます。
 
拝借資料 ↓
 
 
横浜県庁 本庁舎
 
愛称 「キングの塔」 は国指定重要文化財。
近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの
手による建築様式だそうです。
今度ゆっくり見学させていただきます。
 
 
象の鼻パーク / 山下臨港線プロムナード高架橋
 
 
↑ 写真の奥に見える高架橋は
旧臨港貨物線の鉄道高架橋を利用した
赤レンガ倉庫と山下公園を結ぶ遊歩道です。
帰路で歩こうと思っていましたが叶わず。
次また訪ねた時に歩いてみます。
 
   └(=^‥^=)┐♪ この旅は宿題が多い
 
 
BLUE BLUE YOKOHAMA 
…の裏ですw
ヤングに人気のカジュアルファッション。
都内の人は代官山に直営店がありますよ!
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
いよいよ、いよいよです。

横浜港大さん橋国際客船ターミナル

愛称:くじらのせなか が見えました。

 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
 
横浜港大さん橋国際旅客ターミナル
(くじらのせなか)
 
世界中の大型客船が寄港す・・・まずはご覧ください。
壮観な景色ですね。
 
 
次はこんな日に行きたいものです。 (o"_"o)
 
   ◆横浜港大さん橋国際旅客ターミナル ≪HP
   横浜港開港は幕末の1859年(安政6)。
   大さん橋の前身となる埠頭は1894年(明治27)に完成。
   現ターミナルは2000年(H2)着工、2002年(H4)竣工。
   建物の長さは約430m、最高高さ約15m、幅は約70m。
   1階は400台の車を収容できる駐車場
   2階は出入国ロビーとホール、店舗
   屋上は広場、送迎デッキ、野外イベント広場
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
船の甲板をイメージした木製です。
床すべてが優雅な曲面でしかもバリアフリーです。
 
 
芝生は天然芝生だし。 (≧∀≦)
 
 
赤レンガ倉庫と横浜のビル群が一望です。
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
日本丸のせなかが見えます。
先端はまだまだうーんと先なんですよ。
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
ハイ、先っぽに到着しました♪
先ほど赤レンガ倉庫側から眺めて
ブログ写真に○をつけた場所がここです/☆
 
言わずもがな、良い眺めと良い風でした。
(o^ー^o)
 
 
見渡すとカップルが多くて だろうね と思いました。
いいな~私もああして愛を囁いて欲しい。
「尚雀 ♡ ・・・今夜は、北京ダックでいいかい?」 とかさ。
 
 
こんな広々でも皆さんちゃんととマスクをしていて
日本人のモラルは高いモンです、ご立派です。
 
 
よっこらしょ、、、と私もベンチに腰掛けて
ボ~~~~~~~~~ (亠 O 亠)
 
 
食欲に訴え掛けない浜風なのでいつまでも
ボ~~~~~~~~~ (亠 O 亠)
 
 
夕方まで居ろって言われたら居られますよ。
ボ~~~~~~~~~ (亠 O 亠)
 
重い腰を上げるのに、せーのー と
掛け声が要るほどまったりした時間を過ごしました。
 
せーのー!
 
 
いやホント、
芝生が天然なのが嬉しいし、目の癒しです♪
 
 
あ、ちなみに せーのー を逆算(?)すると
「せーのー」→「せーのー来い」→「さいの来い」→「塞の神よ来い」
道祖神である塞の神に来てもらいチカラを貰うために
古くから使われていた掛け声らしいです。
 
私の田舎では さんのーがーはい とよく言いますが
「塞の神がハイ来たよ~(がんばれ)」 という流派でしょうか?
わからん。。。 ヾノ゚∀゚*) 
 
 
帰りは、くじらのせなか 東側を歩きます。
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
商船三井客船 「にっぽん丸」 です。
 
 
飛鳥Ⅱ は茨城Мちゃん母娘と
去年の秋に赤レンガ倉庫側から見ました。
コレが日本最大級の客船だと聞きますが
確かに、遠近感が狂いそうなほどの大きさでした。
  ↓   ↓   ↓
 
いやもうじゅうぶんに にっぽん丸 でも
「デッカイなー」 を楽しみましたけどね。 (*^▽^*)
 
 
(回想)
「ねーねー引退したら世界クルーズしようよー」と
可愛ゆい瞳を輝かせて時折り誘うのですが
私の駄友たちはどいつもこいつも口を揃えて
「船酔いするー」 「移動が退屈ー」「海飽きるー」と
女の浪漫が微塵もありません。
 
船酔い?ダ○ヤ○ンドフェリーじゃあるまいし
そんなに揺れるとでも思ってか! (`ヘ´#)
私ゃ例え務所の中だって友に退屈なんかさせない
自信があるってーのに、あー残念だ! (`ヘ´#)
 
 
   └(=^‥^=)┐♪
 
 
さあ撮ってくれ!とたなびく 日の丸。
 
 
赤レンガや山下公園、中華街とは大違いな
贅沢な時間と空間がここにはありました。
 
 
くじらのせなか には2Fの出入国ロビーとホール、
店舗へ続く入り口があります。
 
 
涼しい~~~。 (*^o^*)
 
 
カフェ・レストランやショップを見て歩きました。
この時、13時を過ぎていましたが
楽しすぎてぜんっぜんお腹が空きません。
中華街で何か食べよることにしました。
 
 
これらの絵葉書やステッカー戦前のもの。
絵葉書は海運会社が自社の宣伝や乗船客への記念に、
ステッカーは手荷物の誤積防止に作られたそうです。
 
 
客船の模型もいくつか展示がありました。
 
 
ロイヤルウイング(上) / ダイヤモンドプリンセス(下)
 
 
処女航海1931年5月の ノルマンディ号 ※ 1/100
わずか7年という薄命に終わった「洋上の宮殿」。
 
 
旅客定員1,715名 に対して 乗組員1,347名とあり
船賃の高いのがわかる気がしました。 (^m^)
 
 
模型帆船 北光丸
 
 
旧函館商船学校の教材や幾多の商船士官育成に
貢献した由緒ある模型船です。
昭和10年同校廃校に伴い函館水産高校に引き継がれるも
日の目を見ず半世紀近く埋もれていたのを
昭和56年全日本船舶職員協会の創立50周年事業にて
横浜港に運ばれ現在に至るそうです。
 
 
細部の造りまで見事で素晴らしい教材模型。
 
 
カッチョ良すぎで惚れ惚れしました。 (≡▽≡)
 
 
   └(=^‥^=)┐♪ あ~楽しかった♪
 
 
大さん橋 から 山下公園 へはすぐです。
 
 
へ~、この道は「横浜市主要地方道82号」と
いうのですね、今まで知らなんだ。
神奈川県民ホールがあるので
コロナ前まではよく来ていたので久しぶりです。
 
 
山下公園
 
初夏の花がたくさん咲いてて、
あんりまー、そこそこ 「密」 です。 (゚Д゚ノ)ノ
 
 
山下公園は皆さん周知の通り
1923年(T12)の関東大震災のがれきを埋め立てて
1930年(S5) 3月に開園した公園です。
 
 
皇居東御苑がコロナで閉苑中なので
横浜で紫陽花が見られて嬉しかったです。
 
 
遅筆な私がブログをUPする頃には
全国津々浦々の皆さんはUPし終わって
ヒマワリや朝顔になってるかもねー、
なんて思いながら撮りました。
 
やっぱりでしょ。。。 (^┰^)ゞ
 
 
いいじゃん!また思い出してよ。。。 (^┰^)ゞ
 
 
先ほどまで居た くじらのせなか。
 
 
奥に見えているのが 氷川丸です。
ね、ここはそこそこに 「密」 でしょ。  (゚_゚i)
 
 
   ◆氷川丸 ≪HP
   1930年(S5)年横浜船渠(現・三菱重工業㈱)で竣工。
   北米航路シアトル線に配船され、11年3ヶ月の間
   太平洋を横断する貨客船として活躍。
   喜劇王チャップリンも乗船したことでも有名。
   第二次大戦中は海軍の病院船として活躍しました。
 
 
この日のおさらいMAP
 
 
赤い靴はいてた女の子の像
 
 
2000年までは麻布十番に住んでいました。
麻布商店街の広場 パティオ十番 にも
赤い靴はいてた女の子の歌のモデルになった
きみちゃんの像はあります。 ≪HP
 
 
ここからは、中華街でランチ → 横浜そごうで
マーロウプリン ≪HP≫ のお土産を買って帰りますが、
体力の限界っ、ブログはここでおしまいとします。
 
 
 
     雨の日が続きます
     なんかもー疲れました
     アイス食べよっと♪
 
 

 

 

 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*

 
 さっきまで熊ちゃんをいたぶり遊んで
 たと思ってたら、あららら爆睡(笑)。
 ここはリビングと寝室の出入口です。    
 突然チャージ切れしたチビチャマは
 ベッドやソファーに辿りつけなかった
 みたいでこういう事はままありました。
 脱力しきったチャマを抱えてベッドに
 運ぶ時の幸せったらなかったな。
 チャマ、そのまんま爆睡を続けます。
 私、可愛すぎて添い寝します。
 仕事がちっとも捗りませんでした。
 <1997年チャマ0歳 どこでも寝る>
 

 

*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*―――*☆*