04-水蒸気の性質-3 水蒸気の圧縮 | 【自然冷媒 「水」 のエアコンを創る】

【自然冷媒 「水」 のエアコンを創る】

ヤフーブログからの引っ越しです。当面は過去投稿記事保存が目的です。

2008/7/3初版、2009/2/05修正03
   水蒸気を圧縮する時の分子の状態を考えてみました。
     多くの天才的な科学者が気体の状態を理解するために、「体積」「圧力」「温度」などの概念を
     定義し、いろいろな法則を発見してきました。
     それらを「気体を圧縮する」という条件に当てはめ有効に利用するためには、気体分子の基本
     的な動きがどのような状態になっているかを概念的に捉えておく必要があります。
        温度条件による気体の密度の関係は?
               図1
イメージ 1前回【04-水蒸気の性質-2 温度と密度】の内容をもう一度簡単にまとめると
エアコンで使われる温度域15℃-40℃の範囲では、水を冷媒にするにしても他の冷媒にしても、密度の比率の変化はほぼ同じで、例えば左図の30℃の状態を20℃の状態と比べてみた時の分子密度は2倍以下です。
 
つまり、二つの箱の温度が同じ状態から20℃と30℃の温度差のある状態にするには、密度差が2倍程度になるまで分子を20℃側から30℃側へ移動させれば、20℃側では蒸発作用で温度が下がり、30℃側では温度が高くなり、この温度差がつくことになります。     (密度が2倍になることは体積を半分に圧縮することとほぼ同じです。)
 
水冷媒蒸気の体積は同じ温度の時のフロン系冷媒蒸気の 約2000倍であり、圧力は約2000分の一になります。
このことは左の図の黄色枠の移動のような「同じ体積移動」では同じ2倍の密度にするにしても、水冷媒蒸気の密度は
フロン系の約2000分の一なので効率が悪くなります。


     次に、「気体を圧縮する」状態を分子の動きから見てみると。
              図2   
イメージ 2左の図のように、
気体分子の運動の基本原理は       「速度と方向」しかない
ことが解ります。その分子の持つ質量、密度の違い、分子の性質、が加わることにより無限とも思われる組み合わせが出来この単純な動きが、コンピューターが1と0の組み合わせであらゆることが可能なように、分子運動やその動きが生み出
                                す各種の複雑な事象を具現しているのです。
              図3
イメージ 3上の図の箱内の容積をピストンで半分にすると、内部の各気体分子はピストンの壁から力を受けて変化が起こります。
圧力は分子が壁に衝突する回数と質量による「衝撃力」
ですが、体積が半分になると言うことは分子間の距離も平均的に約2割ほど短くなり壁に対する衝突回数も増え圧力が増加します。

              図4
イメージ 4この状態を図2と比べた場合にその違いは分子一個一個の速度の変化に現れます。
                                     つまり、体積を半分に圧縮することにより密度が高くなり分子間の平均距離(平均自由行程)が短くなり時間当たりの衝突回数が増えることにより分子の平均速度が増加するのです。(箱外に放熱、凝縮しないとして(断熱圧縮))

          以上のことは「ピストン」で体積を変化させ「圧縮」したときの様子ですが、
          図2と図4、これを図1の20℃と30℃のときの箱内に置き換えると、この状態の違いは
       単に分子の個数と平均速度が変化しただけなのです。

ところが容積式と呼ばれるピストンでの圧縮は効率が悪く実用にはなりません。その解説は【05-水蒸気圧縮の壁-1 容積式】を、参考にしてください。
                                  図5
イメージ 5

         上記の結論「単に分子の個数と平均速度が変化しただけ」ということは、
         図5の冷却サイクルにおいて
   低密度の分子を加速して高密度側に送り込むことが圧縮の原理
         であり、そのことさえ実現できれば
     容積式のように「ピストン内」で圧縮しなくても圧縮が可能
         だと言うことです。
         その「分子を加速して送り込む」にはどうすればよいのかを、
      次回より段階を経て順次説明してゆきたいと思います。


分子運動の「圧力」の関しては【気体分子運動10 圧力 その1 】も参考にしてください。





この自然冷媒である「水冷媒」を使った「水エアコン」、または新開発の「ターボインペラ」に、関してのお問い合せ、ご意見、共同開発、技術提携などがありましたら             info@pid.co.jpまたはchallengeyu@yahoo.co.jpまでお願いします。
イメージ 6


 この記事は以前に投稿した【水エアコン解説】書庫の中の記事を、順次内容を修正、加筆して「仕上げ」ながら再投稿しています。前回分のこの記事には暖かい励ましやご意見のコメントを頂きありがとうございました。
画面左上のメニュー欄で、                                      このブログのコンセプトは・・・・・・・・・・・・・・・【水エアコン??】書庫に、        最新の投稿記事は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今が旬(^o^)】書庫に、       「水エアコン」の詳しい解説は・・・・・・・・・・・・【水エアコン解説】書庫に、        このブログ全体の構成を知りたい場合は・・・・【ご案内____】書庫 をご覧下さい。 今後とも宜しくお願いします。m<(_ _)>m


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ(この文字をクリック)
↑毎回クリックしてもらえると、ブログ運営の励みになるので宜しくお願いします。m<(_ _)>m