働き方改革は貴社で進んでいますか?
経営陣が「働き方改革だ!」と旗を振っても、具体策を示さず中間管理職へ丸投げ──結果として何も進まないケースをよく耳にします。さらに、旧来型の価値観と若手社員の意識のギャップが組織を停滞させることもあります。

例えば…

  • 「残業してでも仕事を終わらせるべき」と考えるベテラン

  • 「定時で帰るのが当たり前」と考える若手

この認識の不一致が、生産性低下を招いているのです。
そこで役立つのが、勤務データを用いた客観的な分析です。

1.勤怠データで長時間労働を可視化

勤怠管理はデータ化されていますか?
もし紙やタイムカードのままであれば、まずはシステム導入が必須です。

データ化すれば、誰がどれだけ残業しているかが一目で把握できます。たとえば主任クラスの残業が突出している場合、原因は大きく2つです。

  • 若手が業務をやり切れず、主任がフォローしている

  • 主任が必要以上に残ってしまっている

データはあくまで入口。そこから実態を掘り下げることが重要です。

2.部署ごとの偏りを明らかにする

勤怠データを部署別に分析すると、残業時間や有休消化率の偏りが浮かび上がります。

  • 残業が多い部署 → 業務量過多か、人員配置のミスマッチ

  • 有休消化率が高すぎる部署 → 一見効率的でも、実は業務負荷が少なすぎる可能性

「数字で示す」ことで課題の本質を客観的に把握できます。

3.データ公開で公平性を担保する

数値は嘘をつきません。だからこそ、公平な基準として使えます。

改善策を進める際には、当事者にもデータを公開し、議論を「責める場」ではなく「改善の場」として運営しましょう。データを共通の土台にすることで、感情論を避け、建設的な合意形成が可能になります。

まとめ

勤務データを活用すれば、感覚に頼らず、客観的な根拠に基づいた働き方改革が実現できます。
働き方改革=データ改革と言っても過言ではありません。ぜひ現場改善の一歩として取り入れてみてください。