経営者や管理職の皆さん、普段から決算書や試算表の数字を本当に見ていますか?
意外にも「売上=利益」と誤解している人は多く、結果として黒字のはずがキャッシュフローはマイナス…という事態が頻発しています。これは危機的な状況です。
1.売上ではなく「利益・キャッシュ」を見る習慣を持つ
顧客への販売が増えて売上高が伸びても、原価・人件費・物流費が高騰していれば、利益はむしろ減ってしまいます。
「売上を伸ばせば黒字になる」という旧時代の発想は危険です。経営層である以上、必ず利益とキャッシュフローを軸に経営状態を確認しましょう。
2.財務データ分析をチャットAIに依頼する
「決算書を読むのが苦手…」という方は、思い切ってチャットAIに任せてみましょう。
-
直近3期分の決算データを入力
-
「利益構造と改善点を提案して」と指示
-
グラフや表での可視化も依頼
事前に 業界情報や自社の特徴を共有しておくと精度が格段に上がります。PDFよりも会計事務所から受け取る数値データを使うのがおすすめです。
3.財務分析結果に基づき改善を進める
AIが示すのは多くの場合、利益率の低さやマイナス要因です。
改善の第一歩はコスト削減ですが、光熱費よりも 仕入量や在庫の適正化 に取り組む方が効果的です。
改善に着手するときは、
-
期限を設定
-
担当者を明確化
-
進捗を経営者・管理職が毎日チェック
この3点を徹底しましょう。
まとめ
決算書が読めない経営者・管理職は残念ながら少なくありません。しかし、それを放置すれば経営リスクは確実に高まります。
一朝一夕で身につくスキルではないからこそ、まずはAIに財務分析を任せ、早急に現状把握をすることが重要です。
本日もありがとうございました。