皆さんは画像生成AIを活用していますか?
AIが作る画像は独特のクセがあるものの、営業資料や社内資料にビジュアルを添えたいときには非常に役立ちます。

1.パンフレットやSNS投稿を短時間で作れる

例えば、イベント用のパンフレットを作りたいけれど、予算の都合でデザイン会社や印刷会社に外注できないことはありませんか?
そんなときは画像生成AIを活用することで、短時間でオリジナル画像を用意できます

依頼するときは「写真風」「イラスト風」などのスタイルや、シーンの詳細を具体的に伝えると精度が上がります。
私自身もブログで有料画像を使うことが多いのですが、日本人向けの素材が見つからないときはAIに生成を依頼しています。多少クセはあるものの、使いどころによっては十分有効です。

2.外注コストを抑えつつ広告スピードをUP

広告制作でもAI画像は大きな武器になります。

  • 外注コストを抑えられる

  • 短期間で複数のパターンを作れる

  • Web広告やSNS投稿にスピード感を持って対応できる

特に中小企業では、限られた予算の中で「数を打つ」ことが重要です。AI画像を使えば、手軽に効果検証を繰り返しながら、ヒットする広告に近づけます。
キャッチコピーもチャットAIに相談すれば候補を出してくれるので、発想の幅も広がります。ただし、最終判断は必ず人が行うことを忘れないでください。

3.商用利用と著作権リスクへの注意

ただし、AI画像の利用には注意が必要です。
商用利用の可否や著作権の取り扱いは、サービスごとに規定が異なります。規約を確認せずに使うと、思わぬトラブルや法的リスクにつながる可能性があります。

これはAI画像に限らず、何かを公に発信する際には常に伴うリスクです。必ず利用条件を確認し、安全に活用してください。

まとめ

画像生成AIは「安く」「速く」ビジュアルを用意できる便利なツールです。
ただし、クセやリスクを理解し、最後は人が判断することで、営業資料や広告の強い味方になります。

本日もありがとうございました。