皆さんの会社で作っているモノ、売っている商品──
「良いモノ」ですか?

恐らく、デザインや性能には自信がある方が多いと思います。

でも…

「なぜか売れない」
「価格を下げないと売れない」
「利益が出ない」

そんな状態に、陥っていませんか?

 

そうなると、つい弱気になって値段を下げてしまい、
利益率が悪化 → 経営が苦しくなる…という悪循環に入ってしまいます。

 

よくあるのが、こんな考え方。

「良いモノを安く売るのが美徳」

これ、昭和の高度成長期の発想です。
今の時代は違います。

「良いモノは、適正価格で売る」──これが正しい姿です。

 

でも、そもそも「売れない理由」はどこにあるのか。

それは…

プロダクトアウト(プロダクトイン)に陥っているから。

 

💡プロダクトインとは?

  • 「良いモノを作れば売れる」という思い込み

  • 技術や商品ありきで製品開発が進む

  • 顧客ニーズを後回しにしている

これ、多くの中小企業が陥っている罠なんです。

 

一方、今の時代に必要なのは:

マーケットイン(市場起点の考え方)

  • 顧客のニーズやウォンツから発想する

  • 「誰の、どんな困りごとを解決するか」から始める

  • 市場が求めるからこそ、売れる

ただ、ここで問題があります。

「すでに作ってしまった商品がある」
「もう商品ラインナップに入れてしまった」

この場合、どうするか?

 

結論としては:

既にある商品を、後からマーケットインの視点で“意味づけ”してみましょう。

 

🧪たとえば、こんなケース

自社で「めちゃくちゃ軽いプラスチック」を開発したとします。

技術的には素晴らしい。でも──

「それ、誰が何のために欲しがるの?」
「何の役に立つの?」

という問いに答えられなければ、売れません

 

そこで、こう考えてみる。

「軽い」→「腕が疲れない」→「日傘に最適では?」

軽くて丈夫な日傘ができれば、日傘メーカーが飛びつくかもしれない

これが「技術」→「ニーズ」への接続です。

つまり、

プロダクトインから始まってしまったとしても、マーケットインに“後から転換”するのは可能なんです。

 

もちろん、本来は最初から顧客ニーズを起点に考えるのが理想。
ですが、実際の現場ではプロダクト先行になりがち。

だからこそ、

「この商品が誰にどう役立つか?」
をもう一度考えてみてください。

 

自信のある商品があるなら、
顧客ニーズと“後付けで結びつける”という視点で、売り方を変えてみましょう。

試す価値、ありますよ。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!