皆さんはワイン、飲まれますか?
私は以前、「日本酒派です!」と公言していました。でも、最近はあまり日本酒を飲まなくなりました。その理由の一つは、時間が経つと酸っぱくなってしまい、美味しさが損なわれるから。
そしてもう一つ、大きなきっかけとなったのが、日本酒の輸出事業に関わったときの経験です。
当時、私は「世界に日本酒を広めよう!」と本気で考えていました。でも、いざ業界の人たちと組もうとすると、口では「輸出したい」と言いながら、誰も本気で動こうとしない現実に直面したのです。
そのとき思いました。
「業界に頼っていては、何も変わらない。だったら自分でやるしかない」
この体験は、私が独立して事業を始める大きな原点にもなりました。
さて、話をワインに戻しましょう。
かつて日本のワインは、「三大ひどい品物」の一つとして揶揄されていました。
でも今や、高価格帯でも売れるほどの品質に成長し、しかも本当に美味しいんです。
いったい、何が変わったのでしょうか?調べてみました。
日本がワインづくりを始めた当初は、輸入したブドウを使って、大量生産ワインに対抗しようとしていたそうです。味もおいしくなく、「これ、日本で作る意味あるの?」というようなレベル。
ところが途中から、地元のブドウでワインを作る方向へと転換します。最初の頃は味に“ぼやけた感じ”があったそうですが、毎年栽培を重ねる中で土壌が改良され、ワイン用のブドウに適した環境へと育っていったのです。
さらに、製造技術も向上。
その結果、今では「アジアのブルゴーニュ」と呼ばれるほどの高品質ワインを生み出せるまでになりました。もちろん、価格帯もプレミアムクラス。世界でも勝負できるレベルです。
最初から大量生産に走る――
これって、日本の業界が典型的にやりがちな失敗パターンですよね。
長くなるので前編と後編に分けますね。
後編では、この「ワインの愚策と進化」から、日本のお米の未来を考察していきます。
お楽しみに!