取引先との会話で、

「すみません」や「申し訳ありません」を

やたらと口にする人、あなたのまわりにもいませんか?

 

サラリーマン時代の私は、取引先・仕入先を問わず、

こうした“謝り癖”のある方に多く出会いました。

 

もちろん、悪いことをしたわけではありません。

むしろ、何気ない会話の中に自然と出てくる感じです。

 

でも正直なところ、私は少しイラッとしていました。

 

 

■「謝りすぎ」は自分の立場を下げる

 

なぜ気になるのか――

それは、「謝る必要がない場面」で謝ると、無意識に自分の価値を下げてしまうから。

 

謝られる側はこう思います。

 

「あれ?この人、なんでこんなにへりくだってるんだろう?」

「こっちが偉いのかな?」

 

こうして、本来対等であるはずの関係が、見えない“上下関係”になってしまうんです。

 

■「謙虚」と「卑屈」は違う

 

誤解しないでください。

謙虚さはビジネスマナーとして非常に大切です。

でも、「必要のない場面で何度も謝る」のは謙虚ではなく、卑屈です。

 

人は、何度も謝られると、

 

「この人、立場が弱いのかな」

「頼りないな」

と感じてしまうもの。

 

■言葉はあなたの“印象”をつくる

 

言葉は、習慣の積み重ねです。

だからこそ、日々の「口癖」にこそ注意が必要です。

 

・「ありがとうございます」に置き換える

・「失礼しました」ではなく「ご案内が遅れました」と事実で表現する

 

こうした工夫で、相手に与える印象は大きく変わります。

 

■あなたは対等なパートナー

 

取引先や仕入先、たとえ顧客であっても、

人間としての価値に上下はありません。

 

あなたの価値は、

へりくだらなくてもちゃんと伝わるものなんです。

 

 

■まとめ:まずは「すみません」の回数を減らしてみよう

 

今日からできること、それは――

 

「すみません」「申し訳ありません」の回数を意識して減らすこと。

 

その一歩が、信頼される対等なビジネスパーソンへの第一歩になるはずです。

 

本日も、読んでくださりありがとうございました。

もしこの記事が心に響いたら、ぜひ「いいね」やフォローで教えてくださいね!