企業を日々運営していると、
どうしても目の前の作業に追われてしまい、
本来の「経営」の本質を忘れてしまいがちです。
■ 「資金繰りに追われる社長」と「迫る報告書の締切」
ある企業の社長が、補助金の報告書提出を控えていました。
しかし、毎日の資金繰りや実務に追われ、なかなか対応できず…。
「自分で何とかしよう」と思っていたものの、
日々の疲労と集中力の限界で、気づけば締切前日。
ついに私に連絡があり、
「何とか助けてもらえませんか…」というご依頼を受けました。
■ 短期間でも、正しい役割分担で乗り切れた
状況がかなり差し迫っていたので、私は快諾。
資料集めは秘書の方にお願いし、
私は資料作成を担当。
社長には「作った内容を理解してもらう時間」だけを確保していただきました。
結果、社長は報告書をきちんと提出できただけでなく、
報告書の中から経営課題が明確になり、今後の改善に繋がったのです。
■ キーポイント:「時間を買う」発想を持つ
ここでの大事なポイントは、
社長が10時間かけて対応しそうな作業は、プロに任せる方が結果的に良い。
ということです。
もちろん、外注にはお金がかかります。
でも、それは単なる“出費”ではありません。
「自分の時間を買った」と考えて、
その時間を“本来やるべき仕事”に使う。
この意識を持つだけで、
結果的に生産性が大きく向上します。
■ キャッシュアウトではなく「効果」に注目!
人はどうしても「お金が出ていく」ことに敏感になります。
でも、その支出がどんな価値を生んでいるかに目を向けてほしいのです。
経営者の時間は有限です。
使い方ひとつで、企業の未来も変わってきます。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!