我が家チャレンジタッチルール:

まずは息子一人でレッスン→息子見守りながら母が解く

漢字は朝に母の手作り問題(10問)を鉛筆で解く


 

今週の土曜は仕事がなくて時間たっぷりありました。

我が家では勉強と、家の手伝いを終えないとSwishのゲーム時間が解除されないので、息子も朝からチャレンジやってました。


 

<今日のレッスン>

①4月号国語メインレッスン2、4、6「帰り道」

国語は物語文

胸を打たれる素敵な話!教科書作った人のセンスに拍手!

優柔不断で穏やかな男の子とテキパキして白黒はっきりさせたいタイプの男の子のすれ違いと気持ちの通じる瞬間を天気雨を通じて伝えます。

読んでるこっちも胸が晴れ渡ったよ!

 

隣見ると、この素晴らしい文章の良さがわかってなさそうな息子。

主人公の気持ちを表す選択肢では堂々の❌

おいっ!なんでそっちえらぶんだよ!と熱く解説してしまった。

文系の母、理系の息子
 

4月号算数メインレッスン3、4 点対称 

問題が簡単すぎ

頭の整理にはいいのだろうか

 

レベル設定が<通常>と<挑戦>があるので設定変更してみました。

すると問題は変わりませんでしたが挑戦レッスンなるものが3つ増えた!

通常レベルに戻すと消える。これだけの違いかな?


③4月号理科メインレッスン2 空気の「ものを燃やすはたらき」

 

空気と酸素が理解しながらも時折ゴチャになっている息子 

問題解きながら頭の整理

酸素は必要な物だけど危ない物でもあることを解説

携帯用酸素ボンベは引火すると火事になることを話した。

 

 

4月号社会メインレッスン3 国会、内閣、裁判所の働き

何度も出てくる三権分立、何度も出てくるとしっかり理解できてくる

簡単簡単と得意気です。

社会も挑戦レベルにしておこう。


 

4月号英語メインレッスン2 「できること」を伝える表現


カタカナ英語の単語が分かれば解けるような易しい正誤問題。

昨日やったsomedayはなんだったっけ?と聞くと覚えてました。すぐ忘れそうだけど。

英語は毎日やって口に出させた方が良さそう。

言葉は使わないと衰える。